山飯でカップ麺を食べるときは、コッヘルにお湯を沸かし、その中にカップ麺の中身を入れて食べていました。 食べている間にお湯を沸かそうと思っても、カップ麺を食べている間はお湯は沸かせません。(コッヘルを2個持つ場合は良いのですが、荷物を減らしたい) カップ麺は容器が容器の体積が大きいので、中身をジップロックに入れて山に行っています。 そこで、今年の秋の涸沢の紅葉登山での山飯にジップロックのスクリューロックを導入することにしました。 スクリューロックを耐熱温度が140℃で沸騰したお湯が入れられ、蓋はスクリューで締めれます。 しかし、熱くて持てないと思い、アストロフォイル素材の「コジー」という断熱のカバーを買おうと思いましたが、時間がなく、カップ麺の容器で作ることにしました。 カップ麺は容器にお湯を入れても持って食べることができるので、断熱できると考えたのです。 最初は貼り付けるだけを考えましたが、途中からネットに出ているように包み込むタイプにしようと思いましたが、結局、スクリューロックが抜けやすく、蓋を開けるときに滑るので、最終的は初めの案なりました。 良く考えたら、コジーは保温も可能でしょうが、熱いうちに食べるだけなので持てれば良いとの考えになりました。 そして、簡単にお安く出来たのです。 「スクリューロックコジーもどき」の作り方です。 カップ麺の容器を切って両面テープで貼り付けただけです。
良かったら見て下さい!