◇《信州麵食紀行》こんな所に美味い蕎麦が!【道の駅「信州新町」】挽きたて、打ち立て、茹でたての三たての蕎麦が道の駅にあった

信州に行くと蕎麦をはじめ麺類を良く食べます。 ということで信州に旅行やドライブなどに行った時に美味かった麺類をご紹介しようと思い、「信州食紀行」なるシリーズの動画をアップしようと思います。 今回は、白馬までドライブの途中に立ち寄った、道の駅「信州新町」で食べた蕎麦をご紹介します。 道の駅の中に「そば信」というお蕎麦屋さんがありました。 道の駅なので食堂のメニュに蕎麦があるのかなと思いましたら、蕎麦専門店でした。 雰囲気は道の駅のフードコートのようですが、色紙も沢山あり、蕎麦の打ち場もあり、何よりお役さんが次から次えと来店していました。 この雰囲気をみて食べてみたくなりました。 天ざる980円を食べましたが、蕎麦を一口食べて人気の意味が分かりました。 蕎麦の香りが鼻にぬけ、茹で加減も絶妙、喉越しも良い感じでした。 道の駅でこんなに美味い蕎麦は初めてでした。 道の駅ということで先入観で期待していませんでしたが逆に予想が覆りました。 こんな場面に出会えるから、旅は面白いですね。 蕎麦を食べるだけの動画です。

良かったら見て下さい。

◇美味かった!刺身定食【金沢港「厚生食堂」】いきいき魚市はカニだらけ、金沢港クルーズターミナルは見所が豊富

久しぶりに金沢、石川をぶらりしてきました。 金沢駅では「金沢おでん」、白山市では山法師の「大判焼き」(今川焼)を食べました。 そして、金沢港へ海鮮も求めて行きました。 港に近づいたら何やら大きな建物があったので立ち寄りました。 金沢港クルーズターミナルで4年前に完成した施設でした。 大型のクルーズ船が2船同時に着岸できる岸壁の横にターミナルがありました。 イベント広場、カフェ、体験コーナー、展望デッキなどがあり遊びに行くだけでも良い施設でした。 目的の海鮮が人気の食堂はターミナルの近くにあり「厚生食堂」と言います。 海鮮なら近江町市場が有名でしょうが、私は港にある食堂が好きです。 ネットで情報を調べて開店11時の30分前に到着しました。 既に10名程度が行列で人気なのが伺えました。 相方は「海鮮丼」、私は「刺身定食」を食べ、単品で「ミック魚フライ」を食べました。 これもネット情報で魚フライが人気だったのでオーダーしました。 周りを見ると、1番人気が海鮮丼、2番目がフライ定食、3番が刺身定食でした。 11時30分には行列が長くなっていました。 新鮮で美味い海鮮がリーズブナルに食べれる食堂でした。 また、直ぐ近くには「いきいき魚市」という施設がありカニや魚介のお店が並んでいてカニが大量に販売されていました。 金沢に行ったら金沢港に行くのも良いですよ。

良かったら見て下さい!

◇人気店だった 大判焼き 「山法師」【石川県白山市】一番人気は栗アン、つぶアンも王道の味で、吉野工芸の里の紅葉が見事だった!

石川県の美味いものをネットで捜していたら、おでん、カニ、カキ貝、海鮮など色々あった。 その中で大判焼き(今川焼)の情報があり、相方に話をしたら、是非行きたいとのリクエストがあった。 そのお店は白山市の白山麓にある「山法師」と言います。 吉野工芸の里という施設の一角にある茅葺のお店でした。 ロードサイドのお店で、大判焼き、たこ焼き、ソフトクリーム、野菜の直売もしていました。 周りは長閑な山の麓という地域で、落ち着きがありました。 人気の大判焼きは、栗アンが一番人気で皆さん買っていました。 お土産に10個程度買う方もいました。 焼けるまで15分程度かかるのでその間に裏山の紅葉を見ることができました。 中々ここまで足を伸ばして大判焼きを買いに行くことないと思いますが、県外ナンバーの車や、バイクツーロングの人達で行列も出来ていました。 人気のお店のようでお客さんが次から次えと訪れていて、焼き上がりをベンチで食べている我々を見て楽しそうに話しかけてこられて、楽しくて和らぐ一時でした。 石川県に行ったら「山法師」に是非訪れてみて下さい。 紅葉の時期がお勧めです。(営業期間は要確認)

良かったら見て下さい。

◇大行列だった 金沢おでん 【金沢駅「黒百合」】金沢駅構内の金沢百番街(あんと)にある金沢おでんの人気店に行ってみた!

久しぶりに金沢に行ってきた。 寒くなってきたので「おでん」を食べたくなった。 金沢駅構内の金沢百番街(あんと)に金沢おでんの名店で人気の「黒百合」というお店があるという。 これは行かねばなるまいということで行ってみました。 金沢駅に到着し金沢百番街(あんと)という名店街をうろうろして「黒百合」を探したが、見つからない。 金沢百番街はJR駅が高架になりその下に広がる名店街で細長く、中央のコンコースで分断され、一方はファッションやグッズ中心、一方はお土産、飲食店が連なり、2階にもお店がある一角がある。 全てウロウロしたが見つからず再度お土産、飲食店が連なる名店街を探したらやっと見つけることができました。 最初に行って見逃したことが原因でした。 特に飲食店街は通路が複雑で路地裏感覚もあります。 お店の前は大行列で30分以上も待って入店しました。 厨房を囲むようにカウンターがありライブ感覚で料理が堪能できました。 この動画では「黒百合」さんの場所もなるべく分かりやすく説明しました。

良かったら見て下さい。

◇飛騨牛&温泉 ひがくの湯【新穂高温泉】A5等級の飛騨牛焼肉定食を食べて露天風呂三昧してきた!

10月の3連休の中日に新穂高ロープウェイに乗り、西穂丸山まで登ってきました。 西穂高口駅から西穂山荘まで約1時間、そこから20分程度で西穂丸山行けます。 この日は晴天で絶景が見れました。 下山後に、「ひがくの湯」の登山者食堂で飛騨牛約肉定食を食べました。 丁度、飛騨牛フェアを開催していて600引きで食べることができました。 「肉多め」は通常は3300円ですが、この日は2700円で飛騨牛を堪能できました。 ここの飛騨牛はA5等級を使用していて、柔らかくとてもグッドでした。 登山者食堂はメニューが豊富で登山者向けのためボリュームもあります。 特に「槍ヶ岳登山者定食」というものは、トンカツ、飛騨牛焼肉が付いており、それで3750円とお値打ちで登山者の味方です。 ここの飛騨牛の価格はお値打ちだと思います、高山で食べたらもっと高い気がします。 また、ひがくの湯の名前のとおり日帰り温泉があり、露天風呂にゆっくり浸かることができ、登山の疲れを癒してくれます。 今回は立山の紅葉を見に行く計画でしたがバスが満席で新穂高に計画を変更したもので、飛騨、北陸の美味いものも食べることにしています。 今回の飛騨牛を食べるだけの内容です。

良かったら見て下さい。

◇開店前から客が待つ 「駅そば」 イイダヤ軒 【松本駅前】 今は駅前にあるが、昔は大糸線のホームで営業していた!

「駅そば」が好きです。 気軽に食べれて、お値打ちですが、それ以上に「駅そば」という言葉に「旅ごころ」を感じ、食べる機会があれば寄ることにしています。 今回は、松本駅前の「イイダヤ軒」に行きました。 え?「駅そば」は駅の中じゃないの?と思いますが、年々駅ナカ特にホームからは「駅そば」がなくなってきており寂しい限りです。 「イイダヤ軒」さんも昔は松本駅の大糸線のホームで営業していました。 現在は松本駅前から見える場所で営業しています。 ジジ的には駅前から見える場所にあり、ホームでの営業スタイルのお店を「駅そば」と呼ぶことにしています。 松本駅のホームには現在も別のお店が営業していて、そのお店でも食べてことがあとがあります。 6月の中旬に上高地から岳沢に登った帰りに松本駅に行き、イイダヤ軒さんに寄りました。 営業は7:40分からで10分前ぐらいに松本駅前に着きましたが、お店の前にはすでに数人のお客さんが待っていました。 営業開始と同時に入店し、麺、スープを素直に味わいたかったので「かけ蕎麦」を食べました。 熱々での提供で、既に◎、麺良し、スープはジジ的には普通、ネギはセルフで入れ放題が嬉しかった。 「かけ蕎麦」は330円でお値打ちで、蕎麦屋では珍しく替え玉(170円)もあり、隣のお客さんが「替え玉」をオーダーしていました。 私が食べ終わる頃には入店待ちのお客さんもおられ8時前から満員になりました。 今回の動画は、松本駅前の「駅そば」イイダヤ軒さんで蕎麦を食べる内容です。

良かったら見て下さい!

◇この味噌ラーメン最高【食堂ミサ】新潟県妙高市の道の駅「あらい」は美味いものが揃っているぞ!

5月の中旬に気になっていた味噌ラーメンを食べに妙高まで遠出することにしました。 明け方に出発して高速を飛ばし、新潟の妙高にある道の駅「あらい」に行き、そこの「食堂ミサ」で味噌ラーメンを食べようと思います。 11時開店なので、新潟まで行くのだから先に日本海まで走り、日本海側の道の駅を2か所廻り、妙高まで戻ることにしました。 味噌ラーメンを食べた後で信州中野に行き、志賀・草津ルートで草津温泉に行き一泊して家に帰る計画にしました。 日本海側の道の駅は海鮮天国でした。(別動画で先にアップしてあります。) 道の駅「あらい」も海鮮、農産物、惣菜など、海の幸、山の幸が揃った楽しい道の駅で、この動画の後半でご紹介しています。 11時過ぎに「食堂ミサ」に到着ましたが、既に満席で数組が待っていました。 入口に名前、人数を記入し待つシステムです。 大きな食堂なのに開店と同時に満席なので随分前からの行列だったと思います。 この日は土曜日まのでこれからもっと混むと思いました。 少し待ってテーブルに着席し、先ずはメニューをチェック、味噌ラーメンに決めていましたが、初めてのお店なのでメニューをチェックしました。 食堂だけあってメニューは豊富でおつまみ、お酒も豊富でした。 隣接してスーパーホテルがあるので食事には便利です。 しばらくして味噌ラーメンが着丼、味噌の良い香りがしました。 スープを一口、「美味ーーーーい」、一口でこの味噌ラーメンのとりこになりました。 スープが味噌、玉ねぎの甘み、もやしのシャキシャキ、ニンニク風味で何とも言えない深みがありました。 麺も中太でスープに良く絡みます。 ズルズル、ゴクリ、こんない美味い味噌ラーメンを食べた記憶はありません。 編集していても、生唾ゴクリです。 ジジは旅が好きで、その地域の美味いものを調べながら食べ歩いています。 ここの味噌ラーメンはリーピート決定でした。 妙高あたりを行かれたら、食堂ミサの味噌ラーメンはお勧めです。 この動画は味噌ラーメンをすするだけです。

良かったら見て下さい!

◇ENTOTSU モンブラン 朱雀 【小布施】行列必死のモンブラン専門のカフェ

小布施に久しぶりに行ってきた。 ババ様が行ったことがなかったのと、気になる酒蔵やワイナリーがあったので行って来ました。 初日は、小布施の散策や私は酒蔵、ワイナリーを廻り、地酒の試飲、ワインの試飲を楽しみました。 酒蔵を廻っている時に、小布施堂で人気のモンブランのカフェを見つけました。 ENTOTSUというカフェです。 ジジは酒蔵廻りが目的だったので、その時は、へえ、並んでまで食べたいモンブランかあ、ぐらいな感じでスルーしました。 その日は小布施から湯田中に行き、湯田中温泉で泊まりました。 ババ様は、あのモンブランが気になる様子はわかっていました。 酒蔵廻りに付き合ってくれて、湯田中まで運転してくれたお礼に、翌日は予定を変更して、モンブランのカフェに行くことにしました。 人気のお店で、行列が必死なので早めに行くことにし、10時前には小布施に行くことにしました。 翌日は晩秋の寒い朝になり、9時50分頃にカフェに着きましたが、もう数組が並んでいました。 ジジ達は4組目で寒さで体が震えながら待ちました。 10時30分に予約整理券の販売が始まり、11時の開店の時間帯に入店できることになりました。 メニューは「モンブラン朱雀」だけで、飲み物のセットで2000円でした。 予約整理券をゲットしてから小布施を散策し、11時少し前にカフェに戻りましたが、11時に予約しにきたお客さんは13時の予約を言われ諦め帰られました。 10時30分から予約開始で30分程度で、もう13時の予約になることに驚きました。 「モンブラン朱雀」は凄く大きくて、食べ応えがありました。 ジジ的はハーフで良いなあと思いました。 夕食時でも、お腹の中はモンブランで一杯でした。 行列がまた人を呼ぶ、酒蔵を改装したお店の、細い紐状のマロンペーストが豊富なモンブランは異彩を放っていました。 11時に入店する場合は10時前から並ぶ事をお勧めします。

良かったら見て下さい!

◇絶品 焼きチーズカレー 【見晴茶屋(ヤマボクワイルドスノーパーク)】長野県高山村の山奥にあるチーズ料理、乳製品が美味いお店

長野県高山村のヤマボクワイルドスノーパークに【見晴茶屋】というお店があります。 リフト3本の小さなスキー場のゲレンデサイドのお店です。 冬季以外は山田牧場ろいう牧場です、ヤマボクと呼んでいます。 放牧しているので美味い牛乳があります。 そして、見晴茶屋はその牛乳利用してチーズ料理、乳製品を提供しています。 チーズ工房を併設しており、チーズ料理は色々味わえます。 食事で人気なのが「焼きチーズカレー」です。 昼時は半数以上が「焼きチーズカレー」を食べています。 ピザもあります。 また、季節料理もあり、竹の子のチーズ焼き、竹の子汁、秋には天然きのこうどん・蕎麦、きのこうどん、きのこ汁も食べることもできます。 以前、きのこ汁を食べましたが、美味かったです。 今回の動画はヤマボクのグルメを紹介する動画です。

良かったら見て下さい。

◇白馬で美味い「立ち食いそば」【赤だすき白馬製麺所】製麺所の敷地内に立ち食いそば屋と宿泊施設も営業

「立ち食いそば」といえば駅を想像しますが、白馬に道路サイドで食べれる立ち食いそば屋があります。 「赤だすき白馬製麺所」というお店です。 そうです、製麺所の直営のお店です。 製麺所の敷地内の建物の前の軒下がお店になっています。 本業が製麺所なので営業は不定休で、フェースブックや製麺所のホームページでお知らせされています。 白馬地域の活性化のために信州の文化である蕎麦を楽しみやすく提供するために立ち食いスタイルでオープンされたようです。 場所は白馬駅から「八方」方面に向かい、パタゴニア白馬の真横にあります。 場所はい一等地と思いますが、うっかりしていると通り過ぎると思います。 この日は「白馬豚そば」700円を食べました。 かけそば500円からあります。 豚そばは肉、蕎麦の量も満足できるものです。 昨今、外食の価格が値上がりしている中でありがたい価格帯です。 立ち食いコーナーとテーブル&イスのコーナーもあるので座って食べることもできます。 製麺所の経営者は立ち食いそばの建物の裏で宿泊施設(2部屋)も経営さており、この日も満室でして。 白馬で色々と仕掛けられている方のようです。 本当は秘密にしたいお店でしたが、オーナーのおもてなしの心を感じたのでご紹介することにしました。 「白馬豚そば」を食べながらお店を紹介する動画です。

良かったら見て下さい!