◇《回想》居酒屋 探訪 炭火焼き鳥「とりしん」【信濃大町駅近く】また、ひとつ名店が店仕舞いした!

以前、白馬にスキーに行き大町で宿泊して、良い居酒屋(焼き鳥)があったので、先月もその計画をたて居酒屋を予約しようとネットで調べていたら、なんと1年前に閉店していました。 焼き鳥は何を食べても美味く、新鮮で、人気店のようでした。 初めて行ったときに、お店入り店主に店主と少し話をしただけで、直ぐに昔から来ていた感覚になった覚えがあります。 人気店らしかったので、開店少し前に行き、看板に電気が点燈するまえにお店に入り、1人と告げました。 何と、その日は予約で満席でカウンターなら1席用意できると言われました。 ラッキーでした。 その後、次から次とお客さんが来ましたが、満席られ皆さん残念そうに「また、来ますと」と答えているのが印象的でした。 そんな思いでもあり、今シーズンも白馬でスキーする時に大町で宿泊し、居酒屋に行こうと考えたのでした。 白馬は週末は特に宿がとりづらく宿泊費も高くなっていることもあります。 しかし、ネットで1年前に閉店したと知り、何でか気になり調べたところ、店主は元気ですが、元気なうちに色々とやりたい事もあるので、閉店を決断したとのことで、何か納得した気持ちにもありました。 ネットには、常連さんたちの書き込みがいろいろあり、閉店の日の動画もアップされていて、店主が花束を贈呈さられていました。 愛されたお店だということが伝らる一幕でした。 今回、以前に行った時に動画を撮ったことを想いだし、回想も含めて、大町に皆に愛されて、炭火焼き鳥「とりしん」というお店があった事を紹介しようと、編集することにしたのです。 昨今、名店、人気店が店主の高齢化、跡継ぎ問題、人で不足等で惜しまれて閉店するニュースをよく耳にします。 また、ひとつそんな名店が閉店して寂しい限りです。 ゆっくり、好きなことをして欲しいと願いアップしました。

良かった見て下さい!

◇《信州麵食紀行》蕎麦処信州でうどんで勝負【穂高町 手打ちさぬきうどん「心」】想像以上の強いコシです!

R6年の夏、登山の帰りに上高地から穂高町に行きました。 ここに、前々からさぬきうどんの人気店があることを知り、機会があれば寄ろうと思っていました。 信州の蕎麦処であえてさぬきうどんで勝負しているお店とはどんなお店だろうか? それも、行列のできる人気店らしいです。 真夏の太陽が眩しい日で、久しぶりの穂高町でした。 先ずは、行ったことがなかった穂高駅へ行きました。 木造で、中々雰囲気の良い駅舎でした。 そして、目的の「心」さんへ。 開店は11時で10分前ぐらいに到着。 すでに数人のお客さんが待っていました。 開店と同時に入店、メニューは豊富で定食やセットものもあり、うどんレストランのようなメニュー構成でした。 初めてのお店なので、シンプルに「かけうどん」にしようかと考えていましたが、「煮干し」の文字が目に飛び込んできました。 しばらくして「煮干しうどん(温)」が到着! うどんは結構な太麺、そして強烈なコシ、スープは煮干しがガツン。 強いコシが好きな人にはたまらないうどんです。 煮干しはオイルなのか表面にオイルが見えました。 個人的には、煮干しの風味が好きなので、煮干しガツンは・・・でした。 かけうどんはイリコだろうか?それを食べてみたい感想です。 蕎麦処信州で、さぬきうどんで勝負している「心」のうどんは、強烈なコシで強い個性のあるうどんと感じました。 この個性が人を引き付けているのかも知れません。 コシを出すために通常の何倍もの青竹踏みをしているそうです。 穂高町に行く機会があったら、強いコシを感じてみて下さい。 今回は、手打ちさぬきうどん「心」さんのご紹介でした。

良かったら見て下さい!

◇《信濃づくし》を食べてみた!【上諏訪「いじみ屋】馬刺し、わかさぎフライ、鯉の唐揚げ、ざるそば、野沢菜

令和6年10月初旬に上諏訪に行きました。 目的は、諏訪五蔵の「呑みあるき」で地酒を飲むためです。 舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の五蔵で各5種類の地酒が飲み放題のイベントです。(地酒は用意したものが無くなり次第終了) 事前予約チケットが必要で4000円でした。 当日は中央線で上諏訪駅に行き、先ずは、チケットと参加の「桧桝」の交換をして、少し街を散策しお昼になったので昼食を食べようと思いました。 十割蕎麦、みそ天丼で悩みましたが、相方がみそ天丼を食べていないので、いずみ屋さんに行きました。 お昼時で行列でしたが15分程度で入店できました。 さあ、ジジは何を食べようか? メニューを見て、今日は地酒だから地元のものを食べようと思いました。 「信濃づくし」というメニューがあったのでお願いしました。 馬刺し、わかさぎフライ、鯉の唐揚げ、ざる蕎麦、野沢菜がセットになっていました。 旅に出ると地のものを食べるようにしています。 相方も、みそ天丼が美味かったようです。 ただ、食べるだけの動画です。

良かったら見て下さい。

◇氷点下の平湯温泉で飛騨牛【真冬の奥飛騨温泉郷(ひらゆの森)】朴葉味噌定食も素朴で美味かった!

1月の平湯温泉はお昼でも氷点下の世界でした。 その氷点下の中で露天風呂に入りたくて平湯温泉に日帰りドライブしましした。 平湯温泉の「ひらゆの森」は露天風呂が有名で、男性7ケ所か所、女性9ケ所の露天風呂が楽しめます。 施設内にはレストランがあり飛騨牛が食べることができます。 今回は、雪の露天風呂を堪能し、お昼は施設内のレストラン「もみの木」で食べることにしました。 真冬の平湯温泉では温泉街のブラブラは無理と思ったからです。 また、レストラン「もみの木」では飛騨牛も食べることができるので、寄ってみることにしたのした。 氷点下の露天風呂を楽しみ、レストランに行きました。 やはり飛騨牛はお値段が結構するので、少しのお肉をシェアすることにし、私は朴葉味噌定食、ババ様はカルビ丼を食べまました。 朴葉味噌定食は素朴な内容で、ジジは満足しました。 もちろん、飛騨牛は絶品でした。 旅に出たら地域の食を食べるのを、楽しみにしています。 この動画が、旅の参考になればと思いアップしました。

良かったら見て下さい!

◇《信州麵食紀行》こんな所に美味い蕎麦が!【道の駅「信州新町」】挽きたて、打ち立て、茹でたての三たての蕎麦が道の駅にあった

信州に行くと蕎麦をはじめ麺類を良く食べます。 ということで信州に旅行やドライブなどに行った時に美味かった麺類をご紹介しようと思い、「信州食紀行」なるシリーズの動画をアップしようと思います。 今回は、白馬までドライブの途中に立ち寄った、道の駅「信州新町」で食べた蕎麦をご紹介します。 道の駅の中に「そば信」というお蕎麦屋さんがありました。 道の駅なので食堂のメニュに蕎麦があるのかなと思いましたら、蕎麦専門店でした。 雰囲気は道の駅のフードコートのようですが、色紙も沢山あり、蕎麦の打ち場もあり、何よりお役さんが次から次えと来店していました。 この雰囲気をみて食べてみたくなりました。 天ざる980円を食べましたが、蕎麦を一口食べて人気の意味が分かりました。 蕎麦の香りが鼻にぬけ、茹で加減も絶妙、喉越しも良い感じでした。 道の駅でこんなに美味い蕎麦は初めてでした。 道の駅ということで先入観で期待していませんでしたが逆に予想が覆りました。 こんな場面に出会えるから、旅は面白いですね。 蕎麦を食べるだけの動画です。

良かったら見て下さい。

◇美味かった!刺身定食【金沢港「厚生食堂」】いきいき魚市はカニだらけ、金沢港クルーズターミナルは見所が豊富

久しぶりに金沢、石川をぶらりしてきました。 金沢駅では「金沢おでん」、白山市では山法師の「大判焼き」(今川焼)を食べました。 そして、金沢港へ海鮮も求めて行きました。 港に近づいたら何やら大きな建物があったので立ち寄りました。 金沢港クルーズターミナルで4年前に完成した施設でした。 大型のクルーズ船が2船同時に着岸できる岸壁の横にターミナルがありました。 イベント広場、カフェ、体験コーナー、展望デッキなどがあり遊びに行くだけでも良い施設でした。 目的の海鮮が人気の食堂はターミナルの近くにあり「厚生食堂」と言います。 海鮮なら近江町市場が有名でしょうが、私は港にある食堂が好きです。 ネットで情報を調べて開店11時の30分前に到着しました。 既に10名程度が行列で人気なのが伺えました。 相方は「海鮮丼」、私は「刺身定食」を食べ、単品で「ミック魚フライ」を食べました。 これもネット情報で魚フライが人気だったのでオーダーしました。 周りを見ると、1番人気が海鮮丼、2番目がフライ定食、3番が刺身定食でした。 11時30分には行列が長くなっていました。 新鮮で美味い海鮮がリーズブナルに食べれる食堂でした。 また、直ぐ近くには「いきいき魚市」という施設がありカニや魚介のお店が並んでいてカニが大量に販売されていました。 金沢に行ったら金沢港に行くのも良いですよ。

良かったら見て下さい!

◇人気店だった 大判焼き 「山法師」【石川県白山市】一番人気は栗アン、つぶアンも王道の味で、吉野工芸の里の紅葉が見事だった!

石川県の美味いものをネットで捜していたら、おでん、カニ、カキ貝、海鮮など色々あった。 その中で大判焼き(今川焼)の情報があり、相方に話をしたら、是非行きたいとのリクエストがあった。 そのお店は白山市の白山麓にある「山法師」と言います。 吉野工芸の里という施設の一角にある茅葺のお店でした。 ロードサイドのお店で、大判焼き、たこ焼き、ソフトクリーム、野菜の直売もしていました。 周りは長閑な山の麓という地域で、落ち着きがありました。 人気の大判焼きは、栗アンが一番人気で皆さん買っていました。 お土産に10個程度買う方もいました。 焼けるまで15分程度かかるのでその間に裏山の紅葉を見ることができました。 中々ここまで足を伸ばして大判焼きを買いに行くことないと思いますが、県外ナンバーの車や、バイクツーロングの人達で行列も出来ていました。 人気のお店のようでお客さんが次から次えと訪れていて、焼き上がりをベンチで食べている我々を見て楽しそうに話しかけてこられて、楽しくて和らぐ一時でした。 石川県に行ったら「山法師」に是非訪れてみて下さい。 紅葉の時期がお勧めです。(営業期間は要確認)

良かったら見て下さい。

◇大行列だった 金沢おでん 【金沢駅「黒百合」】金沢駅構内の金沢百番街(あんと)にある金沢おでんの人気店に行ってみた!

久しぶりに金沢に行ってきた。 寒くなってきたので「おでん」を食べたくなった。 金沢駅構内の金沢百番街(あんと)に金沢おでんの名店で人気の「黒百合」というお店があるという。 これは行かねばなるまいということで行ってみました。 金沢駅に到着し金沢百番街(あんと)という名店街をうろうろして「黒百合」を探したが、見つからない。 金沢百番街はJR駅が高架になりその下に広がる名店街で細長く、中央のコンコースで分断され、一方はファッションやグッズ中心、一方はお土産、飲食店が連なり、2階にもお店がある一角がある。 全てウロウロしたが見つからず再度お土産、飲食店が連なる名店街を探したらやっと見つけることができました。 最初に行って見逃したことが原因でした。 特に飲食店街は通路が複雑で路地裏感覚もあります。 お店の前は大行列で30分以上も待って入店しました。 厨房を囲むようにカウンターがありライブ感覚で料理が堪能できました。 この動画では「黒百合」さんの場所もなるべく分かりやすく説明しました。

良かったら見て下さい。

◇飛騨牛&温泉 ひがくの湯【新穂高温泉】A5等級の飛騨牛焼肉定食を食べて露天風呂三昧してきた!

10月の3連休の中日に新穂高ロープウェイに乗り、西穂丸山まで登ってきました。 西穂高口駅から西穂山荘まで約1時間、そこから20分程度で西穂丸山行けます。 この日は晴天で絶景が見れました。 下山後に、「ひがくの湯」の登山者食堂で飛騨牛約肉定食を食べました。 丁度、飛騨牛フェアを開催していて600引きで食べることができました。 「肉多め」は通常は3300円ですが、この日は2700円で飛騨牛を堪能できました。 ここの飛騨牛はA5等級を使用していて、柔らかくとてもグッドでした。 登山者食堂はメニューが豊富で登山者向けのためボリュームもあります。 特に「槍ヶ岳登山者定食」というものは、トンカツ、飛騨牛焼肉が付いており、それで3750円とお値打ちで登山者の味方です。 ここの飛騨牛の価格はお値打ちだと思います、高山で食べたらもっと高い気がします。 また、ひがくの湯の名前のとおり日帰り温泉があり、露天風呂にゆっくり浸かることができ、登山の疲れを癒してくれます。 今回は立山の紅葉を見に行く計画でしたがバスが満席で新穂高に計画を変更したもので、飛騨、北陸の美味いものも食べることにしています。 今回の飛騨牛を食べるだけの内容です。

良かったら見て下さい。

◇開店前から客が待つ 「駅そば」 イイダヤ軒 【松本駅前】 今は駅前にあるが、昔は大糸線のホームで営業していた!

「駅そば」が好きです。 気軽に食べれて、お値打ちですが、それ以上に「駅そば」という言葉に「旅ごころ」を感じ、食べる機会があれば寄ることにしています。 今回は、松本駅前の「イイダヤ軒」に行きました。 え?「駅そば」は駅の中じゃないの?と思いますが、年々駅ナカ特にホームからは「駅そば」がなくなってきており寂しい限りです。 「イイダヤ軒」さんも昔は松本駅の大糸線のホームで営業していました。 現在は松本駅前から見える場所で営業しています。 ジジ的には駅前から見える場所にあり、ホームでの営業スタイルのお店を「駅そば」と呼ぶことにしています。 松本駅のホームには現在も別のお店が営業していて、そのお店でも食べてことがあとがあります。 6月の中旬に上高地から岳沢に登った帰りに松本駅に行き、イイダヤ軒さんに寄りました。 営業は7:40分からで10分前ぐらいに松本駅前に着きましたが、お店の前にはすでに数人のお客さんが待っていました。 営業開始と同時に入店し、麺、スープを素直に味わいたかったので「かけ蕎麦」を食べました。 熱々での提供で、既に◎、麺良し、スープはジジ的には普通、ネギはセルフで入れ放題が嬉しかった。 「かけ蕎麦」は330円でお値打ちで、蕎麦屋では珍しく替え玉(170円)もあり、隣のお客さんが「替え玉」をオーダーしていました。 私が食べ終わる頃には入店待ちのお客さんもおられ8時前から満員になりました。 今回の動画は、松本駅前の「駅そば」イイダヤ軒さんで蕎麦を食べる内容です。

良かったら見て下さい!