◇氷点下の道路と露天風呂【真冬の平湯温泉】雪見の露天風呂を堪能した!

山沿いでは今年は雪が良く降ります。 それもドカッ、ドカッと降ります。 1月の3連休に特に予定がなく、ババ様から温泉に入りたいと突然にリクエストがあり、宿泊予約は遅いので、長距離ドライブで日帰りで真冬の奥飛騨の「平湯温泉」に行くことにしました。 真冬のシーズンに雪が多い温泉に行き、雪見の露天風呂に入ろうと思ったのです。 平湯温泉には「ひらゆの森」という施設があり、宿泊もできますが、日帰り入浴施設も充実しており、露天風呂が多くあります。 何と、男性は7ケ所、女性は9ケ所の露天風呂が楽しめる温泉なのです。 施設も広く売店、カフェ、大広間、レストラン等もあります。 そこで、温泉に入りゴロゴロする計画にしました。 そして、飛騨に行くのなら、少し飛騨牛もそこのレストランで食べたいと思いました。 平湯温泉に着いたら氷点下で道路は凍結、道路脇には雪の壁でした。 雪の露天風呂の様子はご紹介したいのですが、撮影することはできないので、「ひらゆの森」のHPから画像をご紹介しました。 今回の動画では雪の映像が大部分をしめていますので、申し訳ありません。 真冬にドライブに行ったらこんな感じですね。

良かったら見て下さい。

◇白馬は大雪だった!【2024.12.28】年末に白馬にスキーに行った時の大雪の状況です

2024.12.28は白馬は大雪になりました。 毎年、年末は白馬で仲間とスキー忘年会をしています。 今年で何十年目かは覚えていません。 昔は行くたびに大雪で、雪が降りすぎてゲレンデ整備できず滑れなかったり、帰れずに宿泊を伸ばしたこともある程に雪が降りました。 近年は暖冬でスキー場は雪不足に苦しみ、スノーマシンを導入する所が増えています。 今年は大雪予報でしたが中々降らず、オープンが予定より遅れましたが、11月末から大雪が何回かあり、突然スキー場がオープンした状況です。 12月末から大雪が何回かあり、スキー場は雪の心配はいりません。 年末からの寒波が到来し雪が益々増えています。 この雪を求めて海外からのスキー客が白馬は増大しており、白馬に行くと外国に来た感じがします。 今回の動画は12月28日の大雪の状況をお届けするものです。

良かったら見て下さい!

◇初心者、スキーシーズンインにお勧め【爺ヶ岳スキー場】シニア半日券3000円でリーズナブル、爺熟スパイスカレーが美味かった!

2024ー2025シーズンのシーズンインに行ってきました。 12月中旬に10年に一度の寒波が襲来するとの予報を見て、ウズウズして年末のシーズンインを早めて、1人で白馬まで出かけました。 年末にも仲間と白馬に行きます。 土曜の夕方に家を出て、白馬には9時少し前に着きました。 定宿のドミトリーの2段ベットの宿で前泊します。 コンビニで買ったビール、レモンサワーで軽くやり寝ました。 翌朝は冷え込みましたが雪はあまり降らず。 半日も滑らないのでリフト券が安く、大町温泉にも近い爺ヶ岳スキー場に行きました。 軟斜面、横幅が広いゲレンデで初心者、シーズンインに良いと思います。 近年、爺ケ岳はスノーマシンも導入し、規模は大きくありませんが頑張っているスキー場です。 元々大町の街にも近いのでファミリーに人気のようです。 高齢者やシーズンの最初の足慣らしに最適と思いました。 上のゲレンデは中級者にはピッタリな斜度でした。 爺熟スパイスカレーも美味かったです。 帰りに大町温泉に入り家路につきましたが、大町温泉までは本当に近かったです。 今シーズンも白馬通いが始まります。

良かったら見て下さい!

◇美味い地酒に出会える街!上諏訪「呑みあるき」【諏訪五蔵】舞姫、麗人、本金、横笛、真澄 まちあるき、呑みあるき

2024.10.5に上諏訪のイベント「まちあるき 呑みあるき」に行ってきました。 諏訪五蔵の舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の地酒が飲み放題(品切れごめん)のイベントです。 事前予約制の先着3000枚の販売で4000円です。 以前から開催されていたが、コロナで数年間は中止になり2023年に久しぶりに開催されました。 2023年の秋に諏訪に行き、行きつけの酒蔵「本金」で今日の午後からそのイベントが開催されることを初めて知り、2024年の秋に行っきました。 各蔵の5種類の地酒が試飲でき、おつまみの売店の出店もあり、最高に楽しかった呑みあるきでした。 会場は五蔵が並んでいる道を歩行者天国にし、その場所は酒好きな人の極楽のような状態でした。 また、行きたくなるイベントで諏訪がますます好きになりました。 今年も色々と情報発信をしていこうと思います。 私の動画が旅の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇《信州麵食紀行》こんな所に美味い蕎麦が!【道の駅「信州新町」】挽きたて、打ち立て、茹でたての三たての蕎麦が道の駅にあった

信州に行くと蕎麦をはじめ麺類を良く食べます。 ということで信州に旅行やドライブなどに行った時に美味かった麺類をご紹介しようと思い、「信州食紀行」なるシリーズの動画をアップしようと思います。 今回は、白馬までドライブの途中に立ち寄った、道の駅「信州新町」で食べた蕎麦をご紹介します。 道の駅の中に「そば信」というお蕎麦屋さんがありました。 道の駅なので食堂のメニュに蕎麦があるのかなと思いましたら、蕎麦専門店でした。 雰囲気は道の駅のフードコートのようですが、色紙も沢山あり、蕎麦の打ち場もあり、何よりお役さんが次から次えと来店していました。 この雰囲気をみて食べてみたくなりました。 天ざる980円を食べましたが、蕎麦を一口食べて人気の意味が分かりました。 蕎麦の香りが鼻にぬけ、茹で加減も絶妙、喉越しも良い感じでした。 道の駅でこんなに美味い蕎麦は初めてでした。 道の駅ということで先入観で期待していませんでしたが逆に予想が覆りました。 こんな場面に出会えるから、旅は面白いですね。 蕎麦を食べるだけの動画です。

良かったら見て下さい。

◇発見!天然きのこ天国【道の駅「信州新町」】ふらっと立ち寄った道の駅で大好物の天然きのこが大量に販売していた

長野には良くドライブに良く行きます 10月の末に白馬にドライブに行く途中に、道の駅「信州新町」をというところがあったので立ち寄ってみました。 長野の道の駅を廻るのが好きで、地場の野菜などを良く買います。 入口で恐竜のお出迎えがあり、駅内にナ入ると道の駅定番の売り場が続いてて、リンゴの時期なのでシナノスイーツがコンテナでばら売りされていました。 ぐるりと一回りをしていると、何やら人だかりのコーナーがありました。 行ってみて驚きました。 テーブル一面にキノコが並んでいました。 入口の前なにに何故か最初は気が付きませんでした。 キノコを見ると、シイタケやナメコ等はありません。そういえば野菜売り場にシイタケ、ナメコはありました。 知らないキノコの種類が多くありました。 地域の山で採れた天然キノコでした。 天然キノコは私の大好物で、秋のドライブで産直売り場で見かけることはありますが、このような豊富な種類と量は初めて見ました。 後で調べたら、道の駅「信州新町」は秋に天然キノコを販売しているということで人気の道の駅でした。 何種類か買い外に出ると、近くの山で採ってきたきたばかりのキノコを綺麗に選定している方がいました。 地元の方のようで少し話もしました。 育ち杉の天然キノコを1箱1000円で販売もしていました。 天然きのこ天国の道の駅でした。 そして、この道の駅には、美味しい蕎麦屋さんもありました。 近くに行かれたら道の駅「信州新町」に立ち寄ってみて下さい。 蕎麦の動画も今後アップ予定です。

https://youtu.be/tkLtW_0CTaA

良かったら見て下さい。