◇超ベストコンディション【R7.2.15(土)の志賀高原】快晴、無風、-8℃、パウダー全てが最高だった!

40年以上は志賀高原に滑りに行ってましが、ここまでのコンディションは記憶にありません。 R7.2.15(土)の志賀高原は最高でした。 高天ケ原に定宿があり間の前がゲレンデです。 朝一にクワッドから降りたら、北アルプスの山々も見える快晴でした。 そこからは、どこに行っても撮影タイムで中々滑りません。(笑) 仲間と何度も、今日は最高のフレーズ。 周りの皆さんも同じフィレーズ。 ー8℃、無風、快晴、パウダースノーでした。 昔は、仲間内ではアスピリンスノーと言っていました。 細かい毛結晶のイメージの雪のことです。 前の晩から明日は優勝の予感がありましたが、よく外れることもあります。 しかし、今回は天気予報どおり、最高の一日でした。 スキー人生最高と思える志賀高原の様子です。

良かったら見て下さい。

◇真冬の夜の志賀高原の道路状況【R7.2.14(金)の21時過ぎ】渋温泉を過ぎて登りになったら道路は凍結、ツルツルだった!

2月14日(金)の仕事終わりから友人と志賀高原に向いました。 いつもの総勢3名で志賀高原の半泊スキーツアーです。 早朝出発の日帰り志賀高原は若いときは良くしましたが、歳を重ねると一日が辛いので、深夜着1泊朝食付きプランでスキーに良く行きます。 信州中野で高速を降り、山之内町のコンビニで宴会買い出しして、湯田中、渋温泉の夜の灯りを横目で眺めながら、いよいよ登りになりました。 やはり、道路は凍結していてツルツルです。 友人の車はフルタイム4WD+スタッドレスです。 しかし、4WDでも、スタッドレスでも慎重に運転しなければ滑ります。 40年以上、スキーをしていて何度も雪、凍結道路で危ない体験もして、今では一番なのは慎重な運転だということは理解しています。 この日は慎重な運転をしていても少し滑りました。 丸池ー6年℃、高天ケ原はー8℃でした。 この日はまだ道が白くそこまで滑りませんでしたが、道が黒く見える時が凄く滑り、危ないことは経験上は知っています。 凍結に水分があるときがこの状態の時で危ないです。 黒いと、アスファルトと間違えるから余計に危ないです。 過去に、何度も志賀高原でスリップ事故の車を見ました。 今シーズンは寒波が強く良く凍結していると思います。 注意喚起も込めて動画を撮りました。 真冬の氷点下も志賀高原の道路はこんな感じです。

良かったら見て下さい!

◇ツェルマットで朝食を【白馬にあるカフェZermatt】白馬で朝の7:00から営業しているカフェでモーニング

1泊朝食付きのプランでスキー良く行きます。 白馬ではお宿の朝食付きのプランのある安い宿を探して宿泊していますが、お安いお宿は最近は素泊まりが多くなりました。 素泊まりの定宿も決めていますが、友人と夜宴会する場合は個室の宿に泊まります。 素泊まりだと朝食は事前に買うか、朝に近くのコンビニで買う必要があり面倒です。 そんな、こんなで、最近は白馬で1泊朝食付の宿として、エコーランドのブライトホーンに泊まっています。 正確にはブライトホーンは今は素泊まりプランしかありませんが、1階にオーナーが営むカフェがあり、別料金で朝食が食べることができます。 モーニングを7時から営業しており、エコーランド周辺で素泊まりする場合は便利だと思います。 また、ここのモーニングは4種類あり、美味くて、リーズブナルでお勧めします。 一般は1200円で、宿泊者は1000円で食べてます。 サラダ、ヨーグルト、オレンジジュース、珈琲付きで、トーストセット、ホットサンドセット、ピザトーストセット、パンケーキセットから選びます。 祝迫者はチェックインの時に予約できます。 白馬で朝の7時から朝食営業しているお店はそうそうないのではと思います。 今回、美味かったのでご紹介しようと思いました。

良かった見て下さい!

◇ドキュメント「ナイター照明が消えるまで」【白馬コルチナスキー場】孫は初めてのナイター照明を見てとても綺麗だと言いました!

4年連続で孫と白馬にスキー旅行に行きました。 ホテルグリーンプラザ白馬に宿泊し白馬コルチナを滑りました。 4年前はプルークも出来なかった弟子1号(上の孫)は今回はコルチナの中級斜面も滑る事ができました。 プルークを覚えると、滑るのが楽しくなり、いつまでも滑っていたいと言って、とうとう少しですがナイターまで滑ってしまいました。 ジジはヘロヘロになり孫に付き合いました。 夕食後に部屋からナイターが良く見えたのでゴープロで撮影しました。 孫はナイター照明を見て、とても綺麗だと言っていました。 私も昔にそんな感覚になってことを、孫の感想を聞いて懐かしく思い出しました。 スキー全盛期の時代の、あの盛り上がりを思い返しました。 家の帰り、ナイターの様子を見て、動画にアップしようと思いました。 あの、時代を思い出してもらえれば幸いです。 特に変化のない、ナイター風景の動画です。 ドキュメントとして、部屋での孫、家族との会話もそのままアップしました。 変な会話ですがお許し下さい。

良かったら見て下さい。

◇今年もスキーに連れてって【白馬コルチナスキー場】孫と4年連続ホテルグリーンプラザ白馬に宿泊しスキー旅行へ!

孫から「今年もスキーに連れてって」と言われ白馬コルチナスキー場に行きました。 4年連続でホテルグリーンプラザ白馬に宿泊しスキーをします。 数年前から孫とスキーがしたくて日帰りで練習していましたが、4年前に初めて孫を連れて白馬コルチナスキー場にスキー旅行に来ました。 ここを選んだ決め手は、ホテル直結のスキー場があるからです。 ホテルグリーンプラザ白馬もスイス風の建物で一度宿泊したいと思っていました。 孫たちもホテルが気にいり「赤い屋根のホテル」と呼んでいて、いつもまた泊まりたいとリクエストしてきます。 スキーも2人の孫が好きになり、楽しそうに滑っています。 昨年の夏前頃から「今年もスキーに連れてって」、「赤い屋根のホテルに泊まりたい」と何回も言われ、もう夏に予約を入れました。 早割りで少し安く泊まれることもあり早めの予約をしました。 弟子1号(上の孫)は昨年からプルークで独り立ちし、今年は中級斜面も滑ることが出来ました。 弟子2号(下の孫)」はボーゲンヘルパー、コーチベルトで、プルークの特訓をしました。 少し雪を削る感覚を覚えたみたいで、今シーズン中で補助具が無しで滑ることを目指しています。 今回の動画はそんな孫とのスキー旅行の動画です。

良かったら見て下さい!

◇白馬は大雪だった!【2024.12.28】年末に白馬にスキーに行った時の大雪の状況です

2024.12.28は白馬は大雪になりました。 毎年、年末は白馬で仲間とスキー忘年会をしています。 今年で何十年目かは覚えていません。 昔は行くたびに大雪で、雪が降りすぎてゲレンデ整備できず滑れなかったり、帰れずに宿泊を伸ばしたこともある程に雪が降りました。 近年は暖冬でスキー場は雪不足に苦しみ、スノーマシンを導入する所が増えています。 今年は大雪予報でしたが中々降らず、オープンが予定より遅れましたが、11月末から大雪が何回かあり、突然スキー場がオープンした状況です。 12月末から大雪が何回かあり、スキー場は雪の心配はいりません。 年末からの寒波が到来し雪が益々増えています。 この雪を求めて海外からのスキー客が白馬は増大しており、白馬に行くと外国に来た感じがします。 今回の動画は12月28日の大雪の状況をお届けするものです。

良かったら見て下さい!

◇初心者、スキーシーズンインにお勧め【爺ヶ岳スキー場】シニア半日券3000円でリーズナブル、爺熟スパイスカレーが美味かった!

2024ー2025シーズンのシーズンインに行ってきました。 12月中旬に10年に一度の寒波が襲来するとの予報を見て、ウズウズして年末のシーズンインを早めて、1人で白馬まで出かけました。 年末にも仲間と白馬に行きます。 土曜の夕方に家を出て、白馬には9時少し前に着きました。 定宿のドミトリーの2段ベットの宿で前泊します。 コンビニで買ったビール、レモンサワーで軽くやり寝ました。 翌朝は冷え込みましたが雪はあまり降らず。 半日も滑らないのでリフト券が安く、大町温泉にも近い爺ヶ岳スキー場に行きました。 軟斜面、横幅が広いゲレンデで初心者、シーズンインに良いと思います。 近年、爺ケ岳はスノーマシンも導入し、規模は大きくありませんが頑張っているスキー場です。 元々大町の街にも近いのでファミリーに人気のようです。 高齢者やシーズンの最初の足慣らしに最適と思いました。 上のゲレンデは中級者にはピッタリな斜度でした。 爺熟スパイスカレーも美味かったです。 帰りに大町温泉に入り家路につきましたが、大町温泉までは本当に近かったです。 今シーズンも白馬通いが始まります。

良かったら見て下さい!

◇ビックリ!新ゴンドラ建設【白馬岩岳スキー場】スキー人口減少の時代に21億円の投資

晩秋の10月末にスキーシーズン前の毎年のルーティンで各スキー場のリフト券の料金をネットで検索しました。 志賀高原の次に白馬地域のスキー場をチェック。 白馬五竜のリフト券は随分高くなっているなあ、八方尾根はまあまあ、そして白馬岩岳はどうかな? おお、両スキー場に比べて安いぞ、ヨシヨシ。 昼食代+缶ビール代程度は安いぞ、久しく行っていないから岩岳も良いな そしてゲレンデ情報を見ているときに、驚きのニュースの記載を見つけました。 「新ゴンドラリフト建設」何!え!ビックリ! 12月完成、12月20日から運行との記載がありました。 投資額が21億円、スキー人口減少の時代に凄い。 それも八方や栂池でなく岩岳が新ゴンドラとは、驚きました。 岩岳は近年は通年観光に力を入れていることは知っていました。 ゲレンデトップに展望デッキ等を整備してグリーンシーズンの魅力を高めていました。 そして、新ゴンドラの決断もしたようです。 居ても立ってもおられなくなり、気が付いたらその週の日曜日に白馬にドライブに向っていました。 昼過ぎに白馬岩岳に到着したら、人が大勢いました。 10月末にこれだけ白馬岩岳に人がいるの見たことがありません。 岩岳の通年観光の仕掛けが成功していると思いました。 新ゴンドラは現在のゴンドラの真横に建設されていました。 山麓駅の建物は低く、ゴンドラの乗り場まで苦労して階段を登る必要はないみたいでした。 新ゴンドラは10人乗りで輸送力も相当にアップするみたいです。 私が見に行った10月末時点では新ゴンドラそのものは完成に近い状況で外構の仕上げをしている状況でした。 ネットでは12月20日(金)から運行開始との記載がありました。 この動画が公開される日には運転が開始されていると思います。 動画を編集している11月末に白馬に大雪が降ったので、八方尾根スキー場の積雪状況をネットでチェックしている時に、また、驚くニュースを見つけました・・・・・・ 内容は動画の中でお伝えします。

良かったら見て下さい。

◇風が吹かなくても「さのさか」 【白馬さのさかスキー場】レイクビューが絶景でゲレンデのピステン整備が素晴らしいスキー場

白馬地域には多くのスキー場があります。 ビックなスキー場が沢山あります。 昔は中規模、小規模なスキー場も多くありましたが、今は廃止等になっています。 スキー人口の減少により経営が困難になったことが大きな原因と思われます。 そんな中で、小粒でも光るものがあるスキー場があります。 「白馬さのさかスキー場」は標高が低いですが、中斜面が広がっていて、初心者、中級車、そしてリターンスキーヤーの練習に最適なスキー場だと思います。 このスキー場はピステン整備に力を入れており、素晴らしいゲレンデコンヂションで滑ることができます。 そして特にお勧めなのはレイクダウンコースです。 青木湖に滑り込む感じで、絶景を見ながら滑ることができます。 昔は隣の青木湖スキー場と通路で行き来できたのですが、青木湖スキー場が休止(長期間)しており、その利点を生かすことができない状況です。 「さのさかスキー場」は一昨年の1シーズンは休止に追い込まれましたが、見事復活しました。 復活は大変だったと思います。 青木湖スキー場も復活の話が以前は出ていたようなので、どうなっているのか気になります。 我々ができることは、スキーに行くことだと思います。 今回の動画は、行ったら素晴らしさがわかるスキー場のご紹介です。

良かったら見て下さい!

◇ヤマボクへの冬季の道路状況【ヤマボクワイルドスノーパーク】非圧雪率70%のスキー場まではこんな道です

志賀高原スキー場には良く行きます。 オンシーズンは中央エリアを滑り、シーズン終盤は熊の湯、横手山方面を滑ります。 その熊の湯地域の南側にあるスキー場をご存じでしょうか? 「ヤマボクワイルドスノーパーク」といスキー場があります。 志賀高原のシンボル「笠岳」の南斜面のエリアに広がっているスキー場です。 冬季は熊の湯地域の志賀草津道路(国道292号線)からは行くことができません。 高山村から行くことになり、山田温泉を過ぎたあたりから道は徐々に険しくなります。 ヤマボクは非圧雪率70%のスキー場で自然を活かしたナチュラルゲレンデが広がっています。 冬季以外は牧場になっていて、キャンプ、避暑、高原レジャー。アウトドアー等の冬季以外も楽しみが詰まっています。 今回初めて冬季にヤマボクに行ってきました。 パウダーを滑るファットスキーを買ったからです。 パウダー好きにはたまらないスキー場だと思います。 しかし、山道をひたすら走行しなければ辿り着くことはできません。 今年は雪が少ないとは言え、寒い地域なので道路はアイスバーンや圧雪の部分も多くありました。 注意して走行しましたが、大雪になると細心の安全運転が必要と思います。 パウダー好きの皆さん、非圧雪率70%のナチュラルゲレンデの「ヤマボクワイルドスノーパーク」に是非行ってみて下さい。 山道走行の参考になればと動画にしました。

良かったら見て下さい!