◇JIMNY JB23「どこでもベッド」車中泊「旅」【北海道#3】北海道の現地から車内を紹介(狭いから色々と工夫しました)

JIMNY JB23 で色々と楽しんでいる、Asobu.zz(遊ぶジジ)です。 スキー、登山、旅行で前泊できるように車中泊仕様にDIYしていました、5月の連休明けから、北海道を車中泊で「旅」をしようと思い、北海道バージョンにデートアップしていました。 6月12日の出発のギリギリまで作業(最後はとりあえず間に合わせた感じ)をし、新潟から小樽まで新日本海フェリーで北海道に向いました。 今回の動画は、北海道ツアー2日目に、白滝というとこでジムニーの車内を撮影しました。 ジムニーの車内は狭く、道内は6泊7日の予定なのでそれなりに荷物があり、整理に苦労しましたが、後部の荷室を三段にしたことが大正解でした。 まだまだ、工夫したいことや、改善の余地がありますが、徐々に進めて行きます。

良かったら見て下さい!

◇JIMNY JB23 「どこでもベッド」車中泊「旅」【北海道#2】下道に降りたら国宝に出会えた(三笠→白滝→サロマ湖→湧別)

北海道2日目は石狩湾側の三笠から一気にオホーツク海側に行きました。 道の駅「三笠」を出発してしばらくすると、なんか真っすぐな道が続くなあと思っていたら、日本一真っすぐな道の案内がありました。 なんと、約30㎞の真っすぐな道路でした。 それから、各地の道の駅に駆け足で立ち寄り、旭川を素通りして一般道指定のナビに従い450号線に入りました。 旭川紋別自動車道という高規格道道路で雰囲気は高速道路でした。 しかし、数十キロ走行してもパーキングやトイレも無く、下道をゆっくり知らない土地の風を感じながら走りたいジジは奥白滝ICで下道に降りることにしました。 愛別から約50キロでそろそろ休みたいと思っていたことと、道の駅「しらたき」があったことも下道に降りた理由です。 道の駅で「しらたき地域」の情報をみたら国宝もあるらしいので、そこに寄りたいとも思いました。 そして、下道に降りると白滝が合気道の発祥らしいこと、石器が発掘された事などを知ることができました。 遠軽町埋蔵文化財センターには国宝に指定された石器等の素晴らしい展示を見ることができました。 施設も立派でお勧めの施設です。 白滝からは下道をのんびりサロマ湖へ! サロマ湖畔の北勝水産でホタテ焼きホタテバーガーを味わい、北海道の味覚を堪能しました。 そして、この日の車中泊地の湧別の道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」へ。 北海道では温泉施設のある道の駅や温泉に近い道の駅を中心に車中泊しました。 この日は三笠から約300キロを一気に走行しオホーツク海側に行き、一度は見たかったサロマ湖も見ることができ楽しい一日でした。 明日は、いよいよ知床に向います。

良かったら見て下さい!

◇JIMNY JB23 「どこでもベッド」 車中泊「旅」 【北海道#1】ウニを求めて積丹半島へ(新潟→小樽→積丹半島のウニ→余市→小樽→三笠)

どうも、asobu.zzです。 ジムニーを車中泊仕様にDIYして、登山、スキー、旅の前泊等で利用していましたが、本格的に車中泊の「旅」をするために、アップデートをしてきました。 北海道をジムニーで廻るためです。 5月の連休後からすこしづつ作業し6月初旬に完成しました。 6月12日からの北海道への「旅」になんとか間に合わせました。 ジムニーは狭いので主に荷物の置き場所に工夫を行いました。 今回の北海道は、先ずは、積丹のウニの解禁時期に合わせて計画しました。 そういうことで新潟から小樽にフェリーで行くことにして、積丹から旅をスタートすることにしました。 そして、ジジが高校生の頃にザックを背負い2週間北海道を鉄道とバスで廻った思い出の場所や昔に行かなかった場所に行く計画にしました。 今回の動画は新潟から小樽、そして積丹半島などを廻った内容です。 積丹ブルーの海、神威岬の神々しさ、採れたてのウニの味が思い出に残っています。

良かったら見て下さい!

◇JIMNY JB23「どこでもベッド」快適化 【カーテン付けた】今回は第四弾で目隠しが早く、楽になりました!

ジムニーを車中泊仕様にDIYして、楽しんでいます。 5月の連休後から快適化を進めています。 いつのまにか、快適化の項目がどんどん増えてしまいました。 夢中になると止まらなくなるのが昔からのクセです。 今回の快適化は第四弾で、車中泊の目隠しのためにカーテンを設置しました。 これまでは、吸盤付きのシェードを利用していましたが、面倒だと思っていました。 寒い時期はシェードを併用しようと思いますが、休憩や昼寝等の時はササッと目隠しをしたいと考えていました。 今回、棚を設置したときに後部から前にかけて下地の板を設置したので、この下地の木にカーテンレールを固定することにしました。 車体に穴開け等の加工は好きではなく、また、簡単にレールを設置できないかと以前から考えていました。 ようやくカーテンを設置できました。 私の設置した方法をご紹介します。

良かったら見て下さい!