◇美味い地酒に出会える街!上諏訪「呑みあるき」【諏訪五蔵】舞姫、麗人、本金、横笛、真澄 まちあるき、呑みあるき

2024.10.5に上諏訪のイベント「まちあるき 呑みあるき」に行ってきました。 諏訪五蔵の舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の地酒が飲み放題(品切れごめん)のイベントです。 事前予約制の先着3000枚の販売で4000円です。 以前から開催されていたが、コロナで数年間は中止になり2023年に久しぶりに開催されました。 2023年の秋に諏訪に行き、行きつけの酒蔵「本金」で今日の午後からそのイベントが開催されることを初めて知り、2024年の秋に行っきました。 各蔵の5種類の地酒が試飲でき、おつまみの売店の出店もあり、最高に楽しかった呑みあるきでした。 会場は五蔵が並んでいる道を歩行者天国にし、その場所は酒好きな人の極楽のような状態でした。 また、行きたくなるイベントで諏訪がますます好きになりました。 今年も色々と情報発信をしていこうと思います。 私の動画が旅の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇発見!天然きのこ天国【道の駅「信州新町」】ふらっと立ち寄った道の駅で大好物の天然きのこが大量に販売していた

長野には良くドライブに良く行きます 10月の末に白馬にドライブに行く途中に、道の駅「信州新町」をというところがあったので立ち寄ってみました。 長野の道の駅を廻るのが好きで、地場の野菜などを良く買います。 入口で恐竜のお出迎えがあり、駅内にナ入ると道の駅定番の売り場が続いてて、リンゴの時期なのでシナノスイーツがコンテナでばら売りされていました。 ぐるりと一回りをしていると、何やら人だかりのコーナーがありました。 行ってみて驚きました。 テーブル一面にキノコが並んでいました。 入口の前なにに何故か最初は気が付きませんでした。 キノコを見ると、シイタケやナメコ等はありません。そういえば野菜売り場にシイタケ、ナメコはありました。 知らないキノコの種類が多くありました。 地域の山で採れた天然キノコでした。 天然キノコは私の大好物で、秋のドライブで産直売り場で見かけることはありますが、このような豊富な種類と量は初めて見ました。 後で調べたら、道の駅「信州新町」は秋に天然キノコを販売しているということで人気の道の駅でした。 何種類か買い外に出ると、近くの山で採ってきたきたばかりのキノコを綺麗に選定している方がいました。 地元の方のようで少し話もしました。 育ち杉の天然キノコを1箱1000円で販売もしていました。 天然きのこ天国の道の駅でした。 そして、この道の駅には、美味しい蕎麦屋さんもありました。 近くに行かれたら道の駅「信州新町」に立ち寄ってみて下さい。 蕎麦の動画も今後アップ予定です。

https://youtu.be/tkLtW_0CTaA

良かったら見て下さい。

◇急ごう!北アルプスで遊覧船に乗れるのは2024.11.10まで【黒部湖「ガルベ」】55年間の運航が終了する

8月初旬に初めて黒部ダムに行ってきました。 前日は、八方尾根から丸山ケルンに登り、2日目もどこかに登ろうと思いましたが、ずっと行きたかった黒部ダムに行くことにしました。 ダムの事を調べているうちに、黒部湖に遊覧船があることを知りました。 そして遊覧船は今年で事業を終了することも知りました。 営業は2024.11.10までです。 黒部湖の船の上から北アルプスの景色を見てみたい。 黒部湖の最奥地域も見てみたい。 最奥地域にある「平乃小屋」に行くには、黒部ダムから徒歩で約4時間です。 遊覧船なら約15分で行けます。 という事で、2日目は黒部ダム、遊覧船ガルベ、黒部湖周辺の散策をすることにしました。 ガルベとは「黒部」の語源でアイム語が元になっているそうです。 チケット料金は大人1200円、子供600円、乗船時間約30分(往復)です。黒部湖を約6キロを遡り黒部湖の最奥地域まで行きます。 船は想像以上に大きく、カッコ良かったです。定員は何と80名で、こんな大きな船をどうやって山奥まで運んだのかと思いました。 アナウンスで船の運搬も説明してました。 大型ヘリで空輸? バラバラで現地で組み立て? さてどうやって運んだかはこれから行かれる方のためにここでは内緒にしていきます! 出航して右には立山連峰、正面には赤牛岳、左には針ノ木岳やズバリ岳がを見ることができるそうです。 そして、北アルプスで船に乗るという不思議な体験でした。 黒部ダムによってできた、北アルプスの標高1440mの黒部湖で船に乗れるのも11月10日までです。 皆さん急ぎましょう!

良かったら見て下さい!

◇お勧め 草津温泉楽しみ方【まとめ】素泊まりのお宿、外湯めぐり、食べ歩き、居酒屋、夜と朝の湯畑など!

草津温泉に行った時のジジの楽しみ方を3本の動画してご紹介しました。 今回の動画はその「まとめ」的な内容です。 先ずは、素泊まりした、「ビジネスホテル アゼリア」をご紹介します。 湯畑まで徒歩7分の場所に立地しています。 プランは素泊まりのみです。 朝食は真横のパン屋さんで焼きたてパンが買えます。 ホットコーヒーも買えます。 源泉かけ流しの温泉があります。 ジジは草津温泉に行くと外湯廻りをして楽しみます。 今回は「白旗乃湯」と「千代の湯」に入りました。 コロナになってから外湯に入れる箇所が少なくなったみたいです。 外湯巡りの後は、湯畑の周りで食べ歩きするのが好きです。 湯畑横の焼き鳥屋で焼き鳥、コンビニでビール等を買って湯畑の傍のベンチで食べて飲むのが楽しいです。 湯食は湯畑の近くの居酒屋「三四郎」に行きました。 夕食時は混むので開店時に行くか、予約をお勧めします。 「三四郎」の様子は別動画でアップする予定です。 夜の湯畑はライトアップされていて幻想的です。 近くの光泉寺の階段もライトアップされていて、登ると遊畑が一望できます。 そして、早朝の湯畑は静かで穏やかな雰囲気で、また、これも好きです。 私は草津温泉でこんな楽しみ方をしています。

良かったら見て下さい!

◇お勧め 草津温泉 楽しみ方 【その2】湯畑の周りで食べ歩き、行列を避けて焼き鳥を買い、ビールを飲む!

久しぶりに草津温泉に行ってきました。 湯畑の周辺は賑わっていました。 今回の草津温泉は、ビジネスホテルの素泊まりにしました。 ジジはお宿の夕食より、外食をして、その地域の居酒屋に行くのが好きです。 特に草津温泉に行くと毎回したいことがあります。 それは、湯畑の傍の焼き鳥屋で焼き鳥を買い、ビールもコンビニで買い、湯畑の周りのベンチに座り、ゆったり焼き鳥、ビールを楽しむことです。 温泉香り、湯畑から登る湯気、人々の楽し気な様子などを感じながら湯畑でくつろぐのが好きです。 何より、お安く楽しむ事ができます。 湯畑の傍には焼き鳥屋が2軒並んでいる場所があります。 1軒は、いつももの凄い行列で、隣は殆ど行列はありません。 いつも行列を避けて「吾妻」さんで焼き鳥をササっと買い、湯畑で食べています。 旅のスタイルは人それぞれ。 お宿を満喫するのも良し、外湯を廻り、うろうろするのも良し、両方楽しむのも良し! ジジはお宿は寝れれば良い派で、いつもババ様と意見が対立します。 しかし、ババ様は食べ歩きが好きで、食事付きの宿に泊まると夕食の頃になるとお腹が満杯で夕食を残す姿をいつも見ています。 今回の草津温泉は強制的に食事プランが無い、ビズネスホテルの素泊まり、しかもリーズナブルな宿を予約しました。 思う存分、食べ歩き、居酒屋を楽しみました。 今回の動画は湯畑で焼き鳥、ビールなどを楽しむ内容です。 草津温泉に行かれれる時に参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい!

◇海鮮天国 日本海「道の駅」廻り 【マリンドリーム能生・うみてらす名立】日本海に面し、RVパーク、日帰り温泉、ホテルも併設された複合施設だった!

5月の中旬に気になっていた味噌ラーメンを食べに妙高まで遠出することにしました。 明け方に出発して高速を飛ばし、新潟の妙高にある道の駅「あらい」に行き、そこの「食堂ミサ」で味噌ラーメンを食べようと思います。 11時開店なので、新潟まで行くのだから先に日本海まで走り、日本海側の道の駅を2か所廻り、妙高まで戻ることにしました。 先ずは、「能生」インターチェンジ近くの「マリンドリーム能生」に立ち寄りました。 大きな施設ですぐ裏は日本海でした。 カニ販売所が多く並んでいて、海鮮の販売所も3店舗ありました。 また、近くに「越山丸」という船も接岸していましたが、近くまで行ってみるとコンクリーで船底が固められていました。 近隣の海洋高校の練習船が退役して展示保存してあるものでした。 「マリンドリーム能生」にはRVパークもあるとのことで、海鮮目当で車中泊するのも良さそうでした。 次に、上越方面に戻る途中にあった道の駅「うみてらす名立」に寄りました。 ここも大きな施設で、プール、日帰り温泉、ホテルがある複合施設でした。 海鮮コーナー、海鮮丼、あわびラーメンなどがあるフードコートもありました。 日本海側の道の駅は、「海鮮天国」でした。 魚好きにはたまらない道の駅が過ぎ近くに2か所あります。 今回は妙高の道の駅「あらい」の食堂ミサの味噌ラーメンが目的なので、海鮮は我慢しました。 今度はここの海鮮を目的に来たいと思いました。 海鮮天国の「マリンドリーム能生」、「うみてらす名立」の日本海側の道の駅をご紹介する動画です。 旅の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇中々見つけられないワイナリーに行ってきた【小布施ワイナリー】中々買えない「サンシミ」も買え、テイシティングもした!

昨年の秋に小布施に行ってきました。 目的は、相方が行ったことがなかったのと、前から酒蔵廻りをしたかったらです。 先ずは「桝一市村酒造場」と「松葉屋本店」で地酒を飲みました。 そして、もう一つの目的の「小布施ワイナリー」に向かいました。 小さなワイナリーで、ここのワインは中々買えない事はネットで知っていました。 また、団体や大人数は受け入れていなくて、基本は少人数の受け入れのみということです。 ワイン畑の管理やワイン造りには手を抜くことをしないで一心にワインを造っておられるワイナリーで少量生産のようです。 また、ほとんど宣伝もしないで口コミだけで人気が広がっているようです。 ワイナリーも中々見つけられないようです。 ナビで行きましたが、分かりにかったです。 私はワインが好きなだけで、評価やウンチクを言えません。 ワイン通でもありません。 ただ、真剣に造られたワインを飲んでみたいとの思いで、いつか行こうと思っていました。 試飲は基本的に予約制ですが、空いていれば試飲することができます。 この日は土曜でしたが、試飲の受付時間ギリギリにいったので、空いていました。 フライト1という4種類のワインが試飲できるものにしました。 フライト2は7種類でした。 科学的な農薬、堆肥を使わないで育てなブドウのワインの事です。 ワイナリーでの撮影は禁止で動画は入口部分しかありません。 テーブル席で数枚の記念写真だけ撮りました。 試飲後に、中々買えない「サン シミ」を買うことができました。 ここのワインは特約店でしか手に入らないそうです。 また、ここに来ても1組1種1本までしか買えません。 1人1本ではありません。 4人で来ても、1種類につき4人で1本しか買えません。 ワイン通ではないのでワインのウンチクはありません。 小布施ワイナリーの利用方法、雰囲気が伝われば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇7種類全部のお酒を試飲した【松葉屋本店】小布施酒蔵廻り!

小布施で酒蔵廻りをしました。 初めに「桝一市村酒造場」に行き、「手盃」(てっぱ)という台(カウンター)で4種類の試飲(有料)しました。 次に近くの「松葉屋本店」に向かいました。 「松葉屋本店」は親しみやすい感じの雰囲気でした。 蔵の販売所に入っいて直ぐに「100円で試飲できますよ」と声をかけていただきました。 スステムが分からず戸惑っていたら、100円を貯金箱のような入れ物に入れ、2種類(100円で)の試飲が出来、自分であ酒を注ぐシステムであることを教えてもらいました。 試飲のお酒は7種類が用意されていました。 左からどんなお酒か説明もしてもらえました。 結局順番に飲んでいたら、7種類のお酒を全部試飲することになりました。 100円を3回入れ、最後の1本は50円を入れて良いかスタッフに聞いていたら、最初から全部飲むつもりで金額を入れる人もいると聞きました。 「桝一市村酒造場」は美術館のカフェのような場所での試飲。 「松葉屋本店」立ち飲み酒場のような雰囲気での試飲。 違った雰囲気で試飲ができて最高に楽しい一時でした。 帰りに、「ひやおろし」と「純米大吟醸」のお酒を買いました。 「桝一市村酒造場」でも、まだまだお酒を買いたかったのですが、今日はもう一つの酒蔵に行きそこで買いたいお酒があるので、ここは少し我慢しました。 小布施でもう一つ行きたい酒蔵は「小布施ワイナリー」でした。 拘りのワインを作っているワイナリーでテースティングもできることなので行きたかったのでした。 そこで拘りのワインも買えたら良いなあと思いながら、少し酔い気分で青方の運転する車に乗り込みました。 今回の動画は7種類のお酒を試飲する様子を現場の音声や会話と同時にお届けします。 蔵元でBGMが流れていて、その場の会話もお届けできるか心配でしたが、アップは大丈夫でした。

良かったら見て下さい。

◇小布施 酒蔵廻り 【桝一市村酒造場】歴史を調べたら葛飾北斎を招いた文人の蔵元で、小布施の街づくりの原点の家系だった!

久しぶりに小布施に行ってきました。 相方が行ったことがなかったのと、酒蔵廻りをしたいと思っていたので出かけました。 また、小布施ワイナリーへの一度行ってみたいと思っていたからです。 「桝一市村酒造場」では「手盃」(てっぱ)という、試飲(有料)ができるコーナーがあるらしいので楽しみでした。 4種類の地酒を良い雰囲気の中で飲むことが出来ました。 簡単なおつまみも2種類あったので頼みました。 単に試飲コーナーだと思っていましたが、深い歴史があることを知りました。 昔は酒は高価かな飲み物で、労働者は一升の酒を買うことができななったので、仕事終わりに酒蔵の「手盃」にきて、一杯の酒を飲み息抜きしたいたそうで、庶民の楽しみの場所だったみたいです。 「手盃」とは、「量り売りの、直飲み」の意味らしいです。 現代の、「立ち飲み」、「角打ち」といった場所みたいです。 「桝一市村酒造場」は江戸時代の創業で、昔の先代が葛飾北斎を招いて、生活や創作活動の支援をしてたとのことです。 「北斎館」はそういった経緯で建設されたのですね。 また、栗菓子、モンブラン店、食事処も運営されていて、「桝一客殿」という宿泊施設も経営されているとのことで、何回も驚きました。 そして、何と従弟筋が町長で、共に小布施の街づくりの先導して今は年間100万人を超える街になったと知り、ビックもしました。 最初に入っ「桝一市村酒造場]には予想もしない歴史があり、小布施の街めぐりが楽しみになったのでした。

良かったら見て下さい!

◇野沢温泉「ちょうちん屋」ワインと料理が自慢の民宿【お宿紹介VOL.7】手作り作り立ての提供で全てが美味かった!

野沢温泉に外湯廻りに行ったときに宿泊したお宿のワインや料理が最高でした。 ネットで宿を探しているときに、民宿でワインと料理が自慢と記載のあるホームパージを発見しました。 野沢温泉にある和風の民宿と「ワインと料理が自慢」とのミスマッチに興味が湧きました。 また、「ワイントと料理が自慢」と堂々の記載があるのも気になりました。 そこで評価や口コミを調べました。 高評価で口コミも料理が美味いとの評判でした。 宿は、野沢温泉の中心地にありました。 そして予約して、さあどうかなとの思いもしながら宿泊しました。 外湯をゆっくり廻り、いよいよ夕食の時間になりました。 最初はエビと野菜の前菜でした。 そう、一口目から美味かった。 出てくる料理は高級食材ではありませんが、自家製の野菜を作り立てで提供していて、全て美味かった。 HPで記載しているのにはやはり理由がありました。 ワイント、料理が美味い宿でした。 そんなお宿をご紹介します。 今回の動画はあまり字幕やBGMはありません。 我々の会話、食事の雰囲気で感じていただけたら幸いです。

良かったら見て下さい!