◇ワイン天国!甲府駅から徒歩5分でヨーロッパ?【ワイナリー「SADOYA」】サドヤは、まるでフランスのボルドーのようだた(行ったことはないが)

ビール好き、地酒好きなジジはワインも好きです。 念願の山梨県の甲府でワイナリーで試飲してきました。 山梨はいつも通過するだけでしたが、箱根にちょっと出かけた後にワイナリーに行こうと思い甲府駅近くで宿を予約しました。 車の旅なので中々ワイナリーでの試飲はできませんが、今回は甲府駅から徒歩5分の場所に老舗のワイナリーを見つけ行くことにしました。 行くと、そこはまるでフランスのボルドーかと思える雰囲気でした。 フランスには行った事はありませんがテレビ等で見た限りっですがそう思いました。 ワイナリーは敷居が高い所もあり、着いた雰囲気はここもそう思いましたが知ったかふりをせずに素人丸出しにしたら、スタッフは優しく接してくれました。 最初にお任せで3種類のワインを飲みました。 その中にスタッフ一推しの「オレンジワイン」がありました。 最初は果物のオレンジのワイント思い戸惑いの顔していたら、赤ワインの醸造方法で白ワインを造ったワイントだと説明していただきました。 オレンジワインを凄く昔からあるもので、近年のナチュラルワインのブームで再注目され人気があるそうです。 甲府駅から5分でボルドーのような場所でワインが飲めます。 皆様の「旅」の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい!

◇パッと見て営業しているか良く分からない日帰り温泉「亀の湯」【箱根「仁ノ平温泉】古きお良き時代の温泉、こんな温泉が好きだ!

久しぶりに箱根に行ってきました。 今回は箱根に宿泊しなかったのですが、温温には入りたいので強羅近くで捜しましたが、規模の大きな日帰り温泉は、サブンと入るのには入浴料が結構高いので、色々とネットで捜しました。 そしたら、強羅近くで650円で入れる「亀の湯」という日帰り温泉がありました。 とある方の書き込みを見ると、外見は民宿風、建物前に行っても営業しているかどうか迷う程との感想が掲載されていました。 写真もあり古き良き時代の温泉のようで興味が湧きました。 これは入ってみようということで、大涌谷の黒たまごを食べてからナビで向いました。 ナビが無かったらそうとう迷うと思います。 「亀の湯」に到着したら、ネットの通り本当に営業しているの?と思う感じでひっそりしていました。 でも、玄関は空いたので中に入りましたが受付は無人、どうするか悩んでいたら外から店主らしき方が来られ、営業しているとのことなので入浴させていただきました。 ジジの好きな本当に古いですが、家庭的で懐かしい感じがする温泉でした。 土曜日で閑散としていて、今後の営業が心配と思えるほどでした。 こんな温泉が好きな人、興味ある方は早めの訪問が良いかも。 今回もまた、人情溢れる温泉に出会えることが出来ました。 この動画が皆様の「旅」の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇本当に真っ黒だった!【箱根・大涌谷の黒たまご】大涌谷の爆裂火口の噴気は想像以上に凄かった

箱根の大涌谷に行って、爆裂火口の噴気を見て、名物の黒たまごを食べてきました。 箱根には何回か行っていますが大涌谷には初めて行きました。 8年前にも箱根に行き、大涌谷に行こうと考えていたら火山警報のレベルが上がり立ち入り禁止でした。 ふそれ以来、ババ様は毎年のように、「大涌谷に行きたい」、「黒たまごを食べてみたい」と呪文のように言っていたので、今回行くことにしました。 行き方は、ケーブルカーとロープーウエーを乗り継いでいく方法と車で行く方法がありあすが、」前者は往復の2人分の往復の運賃を考えると結構な出費になるので車で行くことにしました。 結構渋滞するようなので早めに大涌谷の駐車場に行こう考え8時30分頃に大涌谷に向かうゲートに着いたら開門は9時からということで30分待ちました。 でもこれが功を奏し、その後の大渋滞に巻き込まれずに早め早めに見学したり黒たまごをゲットしたりできました。 大涌谷の爆裂火口は立山の地獄谷を何回か見ているのであまり期待していませんでしたが、想像を超える迫力でした。 そして、黒たまごは本当に真っ黒でインパクトがありました。 2個食べたので14年も寿命が延びることになります。 ババ様も念願がなかい大喜びでした。 大涌谷を堪能し、その後はジジ希望の甲府でワイナリーで試飲するため甲府に向いました。甲府ではワインや地元の居酒屋を梯子してその日は甲府で宿泊しました。今後、その様子もアップ予定です。

良かったら見て下さい!

◇草刈機エンジン不調 【初めてのメンテナンス】どこが原因か? 燃料系? 吸気系? 点火系? 排気系?

先日、数カ月ぶりに実家の所有地の草刈りに行きましたが、草刈機のエンジンが掛かりませんでした。 自家は遠方なので、とりあえず自宅に草刈機を持ってきてメンテナンスすることにしました。 5~6年前に購入してから、一度も清掃もしていません。 取扱説明書では定期的にメンテナンスする必要があると記載されていました。 これまで動いていたので気にもしていなく、突然に動かなくなりました。 横着していたからですね・・・・ エンジン不調の原因としてはいくつか考えれます。 ・燃料が来ていない等の燃料系。 ・キャブやエアーエレメントの吸気系。 ・プラグの点火系。 ・フラーの詰まり等の排気系。 大きく分けてこれくらいだと思います。 ジジ的には、一度もメンテナンスしていないので、吸気系か点火系が怪しいと睨んでいました。 ということで、先ずは、キャブ、エアエレメントの清掃、プラグを清掃して、エンジンの再始動をしてみることにしました。 燃料系、排気系は面倒なので、問題が無いのを祈りました。 清掃後に、再度をリコイルスターターを引きと、見事に一発でエンジンが掛かりました。 定期的なメンテナンスが大事だと思った瞬間でした。 エアエレメント、プラグの清掃はそんなに面倒ではありません。 業者に清掃等を依頼するとお金も必要です。 草刈機のエンジンが不調の方の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇こんな温泉が好きだ!矢木温泉【下諏訪温泉の共同浴場】昭和にタイムスリップしたような温泉で心も体もトロトロになった

「旅」が好きです。そして、旅に出ると温泉を廻るのが楽しみです。 いや。温泉に入るために「旅」に出るかも! 毎年、諏訪湖には数回行きます。 味噌、鰻、味噌天丼、地酒、美味いものが沢山あります。 そして、温泉も沢山あります。 高速道路か直ぐでアクセスも良く、好きな場所です。 諏訪湖には上諏訪温、下諏訪温泉がありますが、上諏訪温泉も共同浴場は外来者は入れません。 下諏訪温泉には8ケ所の共同浴場があり、前回は、菅野湯、遊泉ハウス児湯、新湯の3湯入りました。 今回は時間があまりないので「矢木温泉」の1ケ所だけ入りました。 入口に湯舟の温度表示がされていて、ビックリしました。 番台の方は、熱いからねと案内され、おもてなしも感じました。 お昼過ぎの時間帯で誰もいなかったので、お願いしてササっと動画を撮りました。 タイルの銭湯絵を眺めながら、熱い湯に浸かり身も心もトロトロになりました。 こんな温泉、如何でしょうか。 皆さんも「旅」の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい!

◇《信州麺食紀行》昔ながらの中華そば 美味かった 【松本駅近く「マルキ商店」】ババ様は一番人気の松本ブラックを食べた!

松本駅近くに中華そば「〇キ(マルキ)商店」というラーメン店があります。 美味いとの評判を聞きつけ行って見ることにしました。 土曜日の夕食時ということで混んでいるだろうと覚悟していましたがすんなり着席でき、他のお客さんは数組だけ。 あれーーー、評判はガセ??? 少し心配になりましたが、メニューを見てジジは「昔ながらの中華そば」、ババ様は一番人気の「松本ブラック」、他に生ビール、餃子とライスをオーダーしました。 先ずは、生ビールに餃子が到着、餃子はパリパリ、餡は肉多めで肉汁タップリで美味かった! 少しして、中華そば、松本ブラックが到着。 どちらも凄く美味かった。 しかし、なぜ空いているのか? メニューを見ると、お酒やおつまみが豊富で営業は27時(深夜3時)までとの記載。 なるほど、宴会や宴会の〆の時間帯が混むお店と分かりました。 以前に松本駅前で食べたラーメンはジジの好みでなく、松本駅周辺には美味いラーメンが無いだろうとの認識は今回で払拭されました。 味の好みは人それぞれ、この動画は旅好き食べ歩き好きなジジの麺食い様子や感想をお届けするものです。 皆さんの旅の参考になればと紹介しています。

良かったら見て下さい!

◇ステアリングをMOMOに交換 【コペン日記VOL.8】ウッドステアリングに交換したら運転席の雰囲気が一段と良くなった!

ジムニーJB23、コペンL880Kに乗っています。 両極端な車ですが、どちらも好きです。 昔から、癖のある車が好きで、快適な車生活とは無縁な68歳のジジです。 車編歴は、三菱ランサーセレステ、ブルバードSSS、ジムニーSJ30、スプリンターカリブ、ワーゲンT1、パジェロロング、ランドクルーザー80、インプレッサWRX、ジムニーjb23、コペンL880kです。 バイクは、XLR250、バルカン800クラシック、バルカン1500クラシックツアラーです。 ワーゲンT1はもう数十年も実家の車庫に眠っています。 ジムニーJb23で車中泊できるように板2枚で車中泊できるようにDIYしました。 「どこでもベッド」と名付けて、登山、スキー、旅行の前泊で利用しています。 コペンは、補強バーを沢山入れて車体の硬性を高めて、高原ドライブ等を楽しんでいます。 今回、長年の懸案であったウッドステアリングに交換して、嬉しい限りです。 これから暖かくなるので、ドライブが楽しみになりました。 今回の動画は急遽スマホで撮ったものを短くお届けします。

良かったら見て下さい!

◇《回想》居酒屋 探訪 炭火焼き鳥「とりしん」【信濃大町駅近く】また、ひとつ名店が店仕舞いした!

以前、白馬にスキーに行き大町で宿泊して、良い居酒屋(焼き鳥)があったので、先月もその計画をたて居酒屋を予約しようとネットで調べていたら、なんと1年前に閉店していました。 焼き鳥は何を食べても美味く、新鮮で、人気店のようでした。 初めて行ったときに、お店入り店主に店主と少し話をしただけで、直ぐに昔から来ていた感覚になった覚えがあります。 人気店らしかったので、開店少し前に行き、看板に電気が点燈するまえにお店に入り、1人と告げました。 何と、その日は予約で満席でカウンターなら1席用意できると言われました。 ラッキーでした。 その後、次から次とお客さんが来ましたが、満席られ皆さん残念そうに「また、来ますと」と答えているのが印象的でした。 そんな思いでもあり、今シーズンも白馬でスキーする時に大町で宿泊し、居酒屋に行こうと考えたのでした。 白馬は週末は特に宿がとりづらく宿泊費も高くなっていることもあります。 しかし、ネットで1年前に閉店したと知り、何でか気になり調べたところ、店主は元気ですが、元気なうちに色々とやりたい事もあるので、閉店を決断したとのことで、何か納得した気持ちにもありました。 ネットには、常連さんたちの書き込みがいろいろあり、閉店の日の動画もアップされていて、店主が花束を贈呈さられていました。 愛されたお店だということが伝らる一幕でした。 今回、以前に行った時に動画を撮ったことを想いだし、回想も含めて、大町に皆に愛されて、炭火焼き鳥「とりしん」というお店があった事を紹介しようと、編集することにしたのです。 昨今、名店、人気店が店主の高齢化、跡継ぎ問題、人で不足等で惜しまれて閉店するニュースをよく耳にします。 また、ひとつそんな名店が閉店して寂しい限りです。 ゆっくり、好きなことをして欲しいと願いアップしました。

良かった見て下さい!

◇《信州麵食紀行》蕎麦処信州でうどんで勝負【穂高町 手打ちさぬきうどん「心」】想像以上の強いコシです!

R6年の夏、登山の帰りに上高地から穂高町に行きました。 ここに、前々からさぬきうどんの人気店があることを知り、機会があれば寄ろうと思っていました。 信州の蕎麦処であえてさぬきうどんで勝負しているお店とはどんなお店だろうか? それも、行列のできる人気店らしいです。 真夏の太陽が眩しい日で、久しぶりの穂高町でした。 先ずは、行ったことがなかった穂高駅へ行きました。 木造で、中々雰囲気の良い駅舎でした。 そして、目的の「心」さんへ。 開店は11時で10分前ぐらいに到着。 すでに数人のお客さんが待っていました。 開店と同時に入店、メニューは豊富で定食やセットものもあり、うどんレストランのようなメニュー構成でした。 初めてのお店なので、シンプルに「かけうどん」にしようかと考えていましたが、「煮干し」の文字が目に飛び込んできました。 しばらくして「煮干しうどん(温)」が到着! うどんは結構な太麺、そして強烈なコシ、スープは煮干しがガツン。 強いコシが好きな人にはたまらないうどんです。 煮干しはオイルなのか表面にオイルが見えました。 個人的には、煮干しの風味が好きなので、煮干しガツンは・・・でした。 かけうどんはイリコだろうか?それを食べてみたい感想です。 蕎麦処信州で、さぬきうどんで勝負している「心」のうどんは、強烈なコシで強い個性のあるうどんと感じました。 この個性が人を引き付けているのかも知れません。 コシを出すために通常の何倍もの青竹踏みをしているそうです。 穂高町に行く機会があったら、強いコシを感じてみて下さい。 今回は、手打ちさぬきうどん「心」さんのご紹介でした。

良かったら見て下さい!

◇《信濃づくし》を食べてみた!【上諏訪「いじみ屋】馬刺し、わかさぎフライ、鯉の唐揚げ、ざるそば、野沢菜

令和6年10月初旬に上諏訪に行きました。 目的は、諏訪五蔵の「呑みあるき」で地酒を飲むためです。 舞姫、麗人、本金、横笛、真澄の五蔵で各5種類の地酒が飲み放題のイベントです。(地酒は用意したものが無くなり次第終了) 事前予約チケットが必要で4000円でした。 当日は中央線で上諏訪駅に行き、先ずは、チケットと参加の「桧桝」の交換をして、少し街を散策しお昼になったので昼食を食べようと思いました。 十割蕎麦、みそ天丼で悩みましたが、相方がみそ天丼を食べていないので、いずみ屋さんに行きました。 お昼時で行列でしたが15分程度で入店できました。 さあ、ジジは何を食べようか? メニューを見て、今日は地酒だから地元のものを食べようと思いました。 「信濃づくし」というメニューがあったのでお願いしました。 馬刺し、わかさぎフライ、鯉の唐揚げ、ざる蕎麦、野沢菜がセットになっていました。 旅に出ると地のものを食べるようにしています。 相方も、みそ天丼が美味かったようです。 ただ、食べるだけの動画です。

良かったら見て下さい。