◇甲府でワインなどの呑み歩きをしてきた!【甲府駅周辺 呑み歩き】ワイナリーSADOYA→葡萄酒一番館→やきとんやきとり雨三屋

甲府駅周辺でワインなどの呑み歩きをしました。 最初に甲府駅から徒歩5分の場所にある、ワイナリーSADOYAさんでワインを4種類試飲しました。 この様子は別動画でご紹介しいますので、興味ある方は視聴よろしくお願いします。 この日は甲府駅周辺で宿泊することにしており、ワイナリーから車で数分のホテル「菊富士」さんに夕方にチェックイン。 夕食を兼ねて甲府駅周辺で呑み歩きをすることして甲府駅まで歩きました。 ホテルから甲府駅までは10数分でした。 甲府駅に行っ目的は、駅の中に立ち飲みできるワインバーがあるからです。 「カフェ&ワインバー葡萄酒一番館」というお店です。 旅に出ると駅周辺では良く立ち飲みを利用しています。 葡萄酒一番館はワイン樽のテーブルで立ち飲みでき、湯飲み茶わんワインというものを飲みました。 一升瓶ワインを湯飲みで飲むもので、気どらずワインを飲もうというこでしょうか。 お店の雰囲気も良く人気がありました。 ワインのお店を2軒回ったので、次は居酒屋に行きたくなり駅近くの「やきとんやきとり雨三屋」というお店に行きました。 やきとん、牛ヒレステーキ、煮込み、珍しいレバカツというものを食べ、呑み歩きの〆に地酒「大冠」を飲みました。 甲府駅周辺でワインを中心に呑み歩きを楽しみました。 皆様の「旅」の参考になればと思います。

良かったら見て下さい。

◇ワイン天国!甲府駅から徒歩5分でヨーロッパ?【ワイナリー「SADOYA」】サドヤは、まるでフランスのボルドーのようだた(行ったことはないが)

ビール好き、地酒好きなジジはワインも好きです。 念願の山梨県の甲府でワイナリーで試飲してきました。 山梨はいつも通過するだけでしたが、箱根にちょっと出かけた後にワイナリーに行こうと思い甲府駅近くで宿を予約しました。 車の旅なので中々ワイナリーでの試飲はできませんが、今回は甲府駅から徒歩5分の場所に老舗のワイナリーを見つけ行くことにしました。 行くと、そこはまるでフランスのボルドーかと思える雰囲気でした。 フランスには行った事はありませんがテレビ等で見た限りっですがそう思いました。 ワイナリーは敷居が高い所もあり、着いた雰囲気はここもそう思いましたが知ったかふりをせずに素人丸出しにしたら、スタッフは優しく接してくれました。 最初にお任せで3種類のワインを飲みました。 その中にスタッフ一推しの「オレンジワイン」がありました。 最初は果物のオレンジのワイント思い戸惑いの顔していたら、赤ワインの醸造方法で白ワインを造ったワイントだと説明していただきました。 オレンジワインを凄く昔からあるもので、近年のナチュラルワインのブームで再注目され人気があるそうです。 甲府駅から5分でボルドーのような場所でワインが飲めます。 皆様の「旅」の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい!

◇パッと見て営業しているか良く分からない日帰り温泉「亀の湯」【箱根「仁ノ平温泉】古きお良き時代の温泉、こんな温泉が好きだ!

久しぶりに箱根に行ってきました。 今回は箱根に宿泊しなかったのですが、温温には入りたいので強羅近くで捜しましたが、規模の大きな日帰り温泉は、サブンと入るのには入浴料が結構高いので、色々とネットで捜しました。 そしたら、強羅近くで650円で入れる「亀の湯」という日帰り温泉がありました。 とある方の書き込みを見ると、外見は民宿風、建物前に行っても営業しているかどうか迷う程との感想が掲載されていました。 写真もあり古き良き時代の温泉のようで興味が湧きました。 これは入ってみようということで、大涌谷の黒たまごを食べてからナビで向いました。 ナビが無かったらそうとう迷うと思います。 「亀の湯」に到着したら、ネットの通り本当に営業しているの?と思う感じでひっそりしていました。 でも、玄関は空いたので中に入りましたが受付は無人、どうするか悩んでいたら外から店主らしき方が来られ、営業しているとのことなので入浴させていただきました。 ジジの好きな本当に古いですが、家庭的で懐かしい感じがする温泉でした。 土曜日で閑散としていて、今後の営業が心配と思えるほどでした。 こんな温泉が好きな人、興味ある方は早めの訪問が良いかも。 今回もまた、人情溢れる温泉に出会えることが出来ました。 この動画が皆様の「旅」の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

◇本当に真っ黒だった!【箱根・大涌谷の黒たまご】大涌谷の爆裂火口の噴気は想像以上に凄かった

箱根の大涌谷に行って、爆裂火口の噴気を見て、名物の黒たまごを食べてきました。 箱根には何回か行っていますが大涌谷には初めて行きました。 8年前にも箱根に行き、大涌谷に行こうと考えていたら火山警報のレベルが上がり立ち入り禁止でした。 ふそれ以来、ババ様は毎年のように、「大涌谷に行きたい」、「黒たまごを食べてみたい」と呪文のように言っていたので、今回行くことにしました。 行き方は、ケーブルカーとロープーウエーを乗り継いでいく方法と車で行く方法がありあすが、」前者は往復の2人分の往復の運賃を考えると結構な出費になるので車で行くことにしました。 結構渋滞するようなので早めに大涌谷の駐車場に行こう考え8時30分頃に大涌谷に向かうゲートに着いたら開門は9時からということで30分待ちました。 でもこれが功を奏し、その後の大渋滞に巻き込まれずに早め早めに見学したり黒たまごをゲットしたりできました。 大涌谷の爆裂火口は立山の地獄谷を何回か見ているのであまり期待していませんでしたが、想像を超える迫力でした。 そして、黒たまごは本当に真っ黒でインパクトがありました。 2個食べたので14年も寿命が延びることになります。 ババ様も念願がなかい大喜びでした。 大涌谷を堪能し、その後はジジ希望の甲府でワイナリーで試飲するため甲府に向いました。甲府ではワインや地元の居酒屋を梯子してその日は甲府で宿泊しました。今後、その様子もアップ予定です。

良かったら見て下さい!