◇草刈機エンジン不調 【初めてのメンテナンス】どこが原因か? 燃料系? 吸気系? 点火系? 排気系?

先日、数カ月ぶりに実家の所有地の草刈りに行きましたが、草刈機のエンジンが掛かりませんでした。 自家は遠方なので、とりあえず自宅に草刈機を持ってきてメンテナンスすることにしました。 5~6年前に購入してから、一度も清掃もしていません。 取扱説明書では定期的にメンテナンスする必要があると記載されていました。 これまで動いていたので気にもしていなく、突然に動かなくなりました。 横着していたからですね・・・・ エンジン不調の原因としてはいくつか考えれます。 ・燃料が来ていない等の燃料系。 ・キャブやエアーエレメントの吸気系。 ・プラグの点火系。 ・フラーの詰まり等の排気系。 大きく分けてこれくらいだと思います。 ジジ的には、一度もメンテナンスしていないので、吸気系か点火系が怪しいと睨んでいました。 ということで、先ずは、キャブ、エアエレメントの清掃、プラグを清掃して、エンジンの再始動をしてみることにしました。 燃料系、排気系は面倒なので、問題が無いのを祈りました。 清掃後に、再度をリコイルスターターを引きと、見事に一発でエンジンが掛かりました。 定期的なメンテナンスが大事だと思った瞬間でした。 エアエレメント、プラグの清掃はそんなに面倒ではありません。 業者に清掃等を依頼するとお金も必要です。 草刈機のエンジンが不調の方の参考になれば幸いです。

良かったら見て下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です