白馬に30年以上も通っているイタリアンのお店があります。パスタ、ピザ、サラダ、ドリア等々凄く大好きなお店です。
観光地、スキー場の出掛けたときにはその地のお店で食べますが、ジジはイタリアンが食べたくなったら、白馬まで出掛けます。そのお店の味が好みなので白馬以外ではイタリアンは殆ど食べません。
ダラダラと食事する動画ですが、美味しさが伝われば幸いです。 https://youtu.be/1z5bUzra26Q 良かったら見て下さい。
登山、キャンプ、スキー、ロードバイク等のアウトドアーが好き、アコギ、車、バイク、旅行、温泉、食べ歩きも好き、DIYも最近やってます、そんな情報を発信しています。
白馬に30年以上も通っているイタリアンのお店があります。パスタ、ピザ、サラダ、ドリア等々凄く大好きなお店です。
観光地、スキー場の出掛けたときにはその地のお店で食べますが、ジジはイタリアンが食べたくなったら、白馬まで出掛けます。そのお店の味が好みなので白馬以外ではイタリアンは殆ど食べません。
ダラダラと食事する動画ですが、美味しさが伝われば幸いです。 https://youtu.be/1z5bUzra26Q 良かったら見て下さい。
停電や災害は突然やってきます。特に大規模な災害が起き電気が確保できなかったら。 その時スマホのバッテリー残量がなかっらどうしますか? そして、モバイルバッテリーも充電してなかったら、どうしますか?
考えたくありませんが、何が起きるか予想ができない現実があります。そんな事を考えていたときにネットで何気なく「発電機能付きモバイルバッテリー」の商品が目に留まりました。
丁度、登山に持参するモバイルバッテリーも欲しいと考えていたので、一石二鳥と思いポチリました。この商品は、コンセント、ソーラーパネル、手動発電と3ウエイの充電機能があります。通常はコンセント充電し電気がない環境ではソーラーパネル、夜間でも手動発電で充電が行なえる仕組みです。
また、LEDランプも付いており停電時には電灯の役目も果たします。そして出力は2つの出口がありスマホを2台同時に充電できます。
商品の紹介動画を物語風にユーチューブにアップしてありますので良かったら見て下さい。https://youtu.be/vYGCn1qN9oU
【商品の使ってみた感想】 1、充電機能 ・コンセント充電 通常のモバイルバッテリーと同様に充電できた。
・ソーラー充電 本充電というより、少し減った時期での充電に適しているのでは。ソーラー充電には長時間が必要であり、キャンプ等での日中に日当たりの良い場所での置き充電に向いている。
・手動発電 この充電方法は夜間、非常時に心強い機能と思う。ただし、手動発電は満充電にする目的で使用するのは避ける必要があり、電源喪失時の非常時に短時間の通話のための充電のための機能としてものである。
2、使用場面 登山でも持参できないかと考えて購入しましたが、最近は容量が大きくてコンパクトなモバイルバッテリーがあるので、この商品はサイズ、重量がネックで持参には不向きと思いました。しかし、キャンプや車中泊では必ず持参しており重宝しています。 幸いにも、停電や災害時の使用は経験ありませんが、もしかのための電源確保という意味で家にあるという安心感があります。また、ラジオ機能が付いたモデルもあるので停電・災害対応に特化する場合は、そのモデルが良いと思います。
3、改善要望 個人的な要望としては、登山にモバイルバッテリを何個か持参していますが出来れば1個にしたいと考えています。可能なら、容量を減らさずにサイズ、重量を現在の半分程度のものがあれば良いと思いました。その場合はソーラー充電機能は無理でしょうから軽量、コンパクトな折り畳みソーラーパネルを必要に応じて持参する等の対応を考えたいと思いました。
日本には四季があり素晴らしい景色が見れます。しかし、その反面、地震、火山噴火、津波、洪水、豪雪による雪害、大雨、土砂崩れ等々、災害も多く発生しています。
もしかは、10年先かもしれません、数秒後かもしれません。いつ何が起きるかわかりません。機会があればそんな事も考えてみるのも必要と思うこの頃です。
古いロードバイクのチューブラータイヤはリムセメントを使用していました。昔はそれが一番でしたがタイヤ張り替える度にリムセメントを上塗りしたため固着していました。
しばらくに乗っていなくガレージのオブジェ化していましたがコロナで久しぶりに乗ろうとしたらタイヤが劣化していて使えません。
ネットでタイヤを買い、今流行のチューブラーテープで張り替えることにしました。最初は両面テープごときがと思い決心がつきませんでしたが、ネットでは中々良いとの情報もありテープを買いました。
しかし、長年のセメントが固着し剥離に苦労しました。セメントとの格闘の動画です。https://youtu.be/AmcVuedryvA
良かったら見て下さい。
休みの昼食にテイクアウトが多くなりました。 前から気になっていた丸亀製麺の「うどん弁当」を食べてみました。
3種の天麩羅付きで490円のにしました。 テイクアウトは500円以下でどんな物が食べれるか「ワンコインテイクアウト勝手に格付け」も始めました。
「うどん弁当」はリピーターになりました。 夏場のテイクアウトでリーズナブルで美味いのも見つけました。
寒い季節になってもたまに買っています。初めて食べた日の様子を動画にしました。 良かったら見て下さい。https://youtu.be/-t6yAMldwHc
数年前にキャンプを再開しました。約30年振りのアウトドアーです。 最初は上高地の小梨平でキャンプをしその時に流行のワンポールテントを購入しました。
しかし、その後にしっくりこないテントを買い換えたり、登山がしたくなり山岳テントを買ったりと結局2年間で4個のテントを買いました。
4個目のニーモアトム1pに出会うまでの迷走の記録を動画にしました。 https://youtu.be/-i1zHkoNCdY
良かったら見て下さい。
登山から帰宅したらエンジンルームからブクブクと水が煮えたぎる音が聞こえた。ラジエーターのクーラント不足と思い、高温なので翌朝にエンジンルームをチェックしました。
翌朝、ラジエーターキャップが腐食してダメになっており、クーラントが減っていました。知り合いの車屋に出向きキャンプの交換、クーラントの補充をお願いし代車で帰宅しました。
家に着いたら、ジムニーはオーバーヒートでヘッドが損傷しており重症との連絡が入りました。 なんとリビルトエンジンへの交換が必要とのことでした。
14万キロ越えのジムニーに40万円越えの修理費がかかりました。エンジン交換の顛末を下記の動画に編集しました。 https://youtu.be/b1MZywZ7FbQ
良かったら見て下さい。
古いキャンプ用ヒーターをご紹介します。 約30年ぐらい前に買ったイワタニの「フォールディングヒーター」です。
ガス缶を逆さに付ける、「液出し」タイプです。寒くても高出力を得ることができます。
キャンプ道具を整理していたら出てきました。 今では見かけない商品で、懐かしいのでクイズみたいな紹介動画を作りました。https://youtu.be/cT9p_SyJQSM
良かったら見て下さい!
令和3年の1月に乗鞍高原のMt.乗鞍スノーリゾートでスキーをしました。 最高のゲレンデコンディションでした。
前日の仕事終わりから乗鞍に向かい手前の道の駅で車中泊しました。 約30年前から2回目の乗鞍でのスキーでしたが、歳を重ねてジジに丁度でした。
その様子を動画にしましたので良かったら見て下さい。 https://youtu.be/SdXAdJbNBog
コンセントも乾電池も必要がないガス温風ヒーターです。ガスの燃焼で電気を発電してファンを回して温風を出します。
昨年の1月に大寒波で電力供給が逼迫しているニュースが流れ急いで買いました。実は前気になっていた商品で寒波をきっかけに買いました。
災害時の備えも当然ですが、車中泊でも使えないかと気になっていた商品です。但し、メーカーは車中泊は禁止事項として記載しており、自己責任での使用となります。
結論で言えば、車中泊でも十分に使えことができました。(あくまで自己責任です) 当然、災害の備えとして1台あったら心強いと思います。
風暖のレビューの動画は下記からご覧になれます。 https://youtu.be/vk8fysRqSQ8
ガスを燃焼させて発電するとはどういゆ仕組みなのでしょうか? 災害対応を考えた場合はスマホ等に充電できるUSBポートがあればと思いました。
アウトドア商品もそうですがイワタニさん良いものを作ると思います。今後も期待しましょう。
R3.10.4~6の2泊3日で上高地から涸沢カールに登りテント泊し紅葉ウオッチしながらザイテングラートの取り付きまで登ってきました。
その状況を【前編】、【中編】、【後編】の動画にしてYouTubeで公開しました。
良かったら見て下さい。 https://youtu.be/lythgZRVhcY